こんにちは、太田 陽光です。 今日は過去問の2回目はいつから行うべきか、について書きます。 結論から言いますと、 12月となった今現在から始めてください となります。 ただし、今から行うためには、まず以下の
2022年12月08日
今から始めよう!過去問2回目
2022年12月06日
クイズで確認!時事に関する世界の形
皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は時事問題に必須な世界の国々の形クイズ【ヨーロッパ編】をお伝えします! 前回までのクロスワードパズルに比べると答えやすいレベルになっているのでぜひ挑戦して
2022年12月01日
受験算数のコツ!競技かるた式スーパー記憶術2
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 プロフィールにも書いていますが、私の趣味・特技は競技かるたです。 この競技、反射神経の勝負のように見えますが、勝負を決めるのは 「記憶力」です。男性競技者の最高峰の「名人
2022年11月29日
お酢と金属の反応?~身近な科学の話⑩
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 仕事柄、様々な学校の入試問題を見る機会は多いのですが、 時々、問題の設定が事実と反するために、 問題不成立ではないかと思われるものに出会うことがあります。
2022年11月28日
マスターしておきたい算数の基本問題 ~場合の数②~
入試頻出の数字のカードで整数を作る問題です。頻出度☆☆☆。 苦手な人、嫌いな人も、避けては通れません。どうせ避けられないなら、この機会にマスターしてしまいましょう。 【絶対マスターしておきたい問題】 1,1,1,2,2,
2022年11月22日
「見抜く」ポイント~疑うことから始めよう~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「見抜く」ということについてお話ししたいと思います。 「問題を解ける」、「解き切ることができる」ということは、 どんな問題が出ても、何
2022年11月18日
速さ(隔たりグラフ)~ダイヤグラムにかき直してみよう①
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 速さの問題を解くときは、通常、状況図やダイヤグラムをかいて整理しながら解いていきます。 隔たりグラフの問題も同様です。一見グラフがはじめから問題文で図示さ
2022年11月17日
位の数を入れ替えると・・・
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日も前回に引き続き、数の性質について紹介できればと思います。 問題 ある2桁の数があります。この数の十の位と一の位の数を入れ
2022年11月15日
知識定着力up!~火山と岩石①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「火山と岩石」です。岩石の種類が複数あり暗記項目の多い内容で、選択問題で出題された場合に最後の2択で迷うことがあります。物事を正確に覚えるための方法はいく
2022年11月14日
【素朴な疑問】「入試問題との相性」って何?
皆さま、こんにちは! 前回は少し横道にそれて、「自信」というものについて考えてみました。 今回も、その続きについて考えてみます。 論点は2つあります。 1点目は、前回の内容と類似した話として、「入試問題との
            
        
            
                    
    