こんにちは。 受験Dr.の小蔦です。 今回のお話はカタラン数。 カタラン数とは・・・。 下の図でA地点からB地点まで最短距離でいくための道順は、14通りです。 そこに出てくる対角線上の数、1、2、5、14、42、(132
2023年05月11日
カタラン数 ~ヒツジたちが食べられちゃう~
2023年05月09日
どこに引く?~補助線の引き方③~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 前回の記事(2月9日)から間は空いてしまったのですが、補助線の引き方について触れていきます。 【問題】 図のよう
2023年05月08日
考察力up!~図形と場合の数①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは算数の「場合の数」の中でも、図形と場合の数を話題に考察力を高める話をします。 考察とは、物事を明らかにするために、よく調べ考えることを指しますが、算数の問
2023年05月05日
【文章題】つるかめ算の世界⑨
皆さま、こんにちは! さて、前回はつるかめ算の応用として、いもづる算(不定方程式)について解説しました。 条件の足りないつるかめ算ともいえ、答えが複数出てくるのが特徴でした。 また、答えがひとつ見つかると、そこから「いも
2023年05月04日
中学受験の水溶液は11個だけ覚えよう!~水溶液の覚え方② 水溶液の共通ルール編
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 前回(2023/4/6)はこちらで理科の水溶液、酸性・中性・アルカリ性の覚え方について説明しました。 今回は理科の水溶液の特徴と共通する性質について説明します。
2023年05月02日
接続語を理解して読解力をつけよう(その2)
こんにちは、太田 陽光です。 今日のテーマも、前回に引き続き、接続語です。 接続語を理解することで、読解力が身につきます。 この後、前回のブログの内容を再掲載(網掛けの部分)します。 3月のS
2023年05月01日
中学受験公民の特徴と意識したいこと
みなさんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は、 これから本格的に公民の学習が始まる、 公民学習の真っ只中という方に役立つ 中学受験公民の特徴と意識したいポイントをお届けします! 目
2023年04月27日
中学受験生でも解ける!?東大入試数学 2023年版②
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今回は前回の続き。「中学受験生でも解ける!?東大入試数学 2023年版」の後半をお届けします。 まずは、問題の再確認から。 問題
2023年04月25日
受験算数のコツ!テストが返ってきたらすべき事
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 4月になり、最初の模試・テストが行われ、その結果も戻ってきたころではないでしょうか。今回は「テストが返ってきたらすべき事」について書いていきます。 まず、正解した問題と正
2023年04月24日
大気圧のおかげ!~身近な科学の話⑭
皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 唐突ですが、皆さんも「ストロー」で飲み物を飲んだ経験があると思います。 最近では、マイクロプラスチックの問題でも注目を浴びることになったストローですが、 今
