みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、逆算についてお伝えしたいと思います。 算数の計算問題で失点してしまう場合、逆算の解き方を完全にマスターできていない場合があります。 「あとこの1問さえ解
2019年05月31日
逆算の解き方
2019年05月30日
正方形の数をかぞえましょう。
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回のお話はちょっと長くなりますので、いきなり本題に入ります。 問題の意味も分かるし、数えることができるので手も動くから答えも出る。 でも答えが合わない。 そんな問題
2019年05月28日
修飾語問題の解き方【基本編】
こんにちは、太田 陽光です。 先日、5年生のサピックス5月度マンスリーで、修飾語の問題が出題されました。 修飾語は、解き方をしっかりと理解できていない人が意外と多い分野ですので、 今回は修飾語問題の解き方【基本編】と題し
2019年05月27日
年号を覚えるちょっとしたコツ
皆さんこんにちは! 国語科・社会科の清水栄太です。 今回は年号を覚える際のちょっとしたコツをご紹介します。 各塾では、この時期年号のテストが始まっている頃ですね。 歴史はどの塾でもおそらく、2周はしていると思います。 最
2019年05月24日
間違えやすい「平均の速さ」を理解しよう
こんにちは! 受験ドクターのRS講師です。 今日は「平均の速さ」についてのお話です。 最後にちょっとした裏ワザも教えちゃいますからね。楽しみにしておいてください。 さて、「平均の速さ」 これ、生徒はものすごくよく間違える
2019年05月22日
円とおうぎ形のオリジナル問題にチャレンジ!~解答篇~
みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 さて、前回こんな問題を出しましたね。 【問題】 下のようなA針とB針があります。 A針は直線の形をしており、長さは12㎝です。B針は半円の形をしており、直径は1
2019年05月20日
中学受験生でも解ける!?東大入試2019年版~解説編
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 5月の講師ブログをお届けします。 令和元年が始まったと思ったのもつかの間、まもなく1か月が過ぎようとしています。 塾での新年度である2月、学校の新年度である4月に加え、今
2019年05月16日
リード文を読む理科入試問題・対策編①
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回からは、「リード文を読む」理科入試問題の対策編に入ります。 さて、これまでのブログでは、リード文問題で求められる力を、 「①読解力」・「②理解力」・「
2019年05月15日
単位の話① ~キログラム原器の引退~
皆様こんにちは。大木快です。 5月20日は世界計量記念日です。メートル条約が締結された日が1875年のこの日。 そして、今年の5月20日はメモリアルな記念日になります。というのも… この日、1キログラムの定義が変わる か
2019年05月13日
実力以上を引き出す!ノリノリ脳の作り方part.2
皆さん、こんにちは。 吉岡英慈です。 前回お話したつまづきポイントの洗いだし、これには2つの役割があります。 まず指導者や親がイライラしないための予防線。 次に、子どもが自分で気づくチャンスを広げるという利点です。 前回
