みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 水そうに水を入れていく問題は、中学入試でもよく取り上げられます。 この問題は「立体図形」「割合と比」「速さ」「つるかめ算」など、様々な 要素を含んでいて、1問でいろいろ
2019年06月25日
水そうの問題でやってほしい3つの作業
2019年06月21日
リード文を読む理科入試問題・対策編②
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、「リード文を読む」理科入試問題の対策編です。 これまでのブログでは、リード文問題で求められる力を、 「①読解力」・「②理解力」・「③活用力」・
2019年06月20日
単位の話② キログラム・続編
皆様こんにちは。大木快です。 前回お伝えしたように、キログラムの定義が新しくなりました。 今回はその続編。まずは前回の問題の確認から。 【問題】 問1国際キログラム原器は、白金イリジウム合金でできています。すべての物質の
2019年06月18日
計算の工夫がわかる!「根本原理 計算道場」 その壱
皆さん、計算練習は楽しんで取り組めていますか? 日々上達していますか? あたりまえですが、算数において、計算ほど大切なものはありません。 どんな問題を解くにも、必ず計算処理が必要だからです。 にもかかわらず、集団塾ではあ
2019年06月17日
等差数列は3行で解く
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 宣言通り、今回は算数について語ります。 早速ですが本題へ。 今回のお題は 「等差数列は3行で解く」 では、いきましょう。 等差数列のお悩み 数列のなかで、中学入試で最もよく出題さ
2019年06月14日
算数の図はなるべく正確な図を描くようにしよう
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、図の描き方についてお話しいたします。 まず、ある生徒さんの描いた図をいくつか挙げてみます。 【例1】 【例2】 これは、母線6㎝、底面の半径0.5㎝である円すいの側面
2019年06月11日
階段上りとフィボナッチ数列と場合分け
皆さま、こんにちは! 5月6日に「プレゼント交換」の問題について書きました。 次のような問題でしたね。 6人の人が集まって、みんなでプレゼント交換をします。 誰もが他人のプレゼントをもらうような交換の仕方は何通りあります
2019年06月06日
相似発見法・補助線を自分で引けるようになろう!
こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 平面図形の「相似」単元の解説を読むと、大体このようなことが書いてあります。 「三角形ABCと三角形DEFが相似であることが分かります。したがって~」 いや、そこが分からない! とな
2019年06月04日
電流が苦手な方のためのウラワザ
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 先日私の担当生徒の親御様から 「うちの子は電流がどうしても理解できなくて、どう教えたらいいですか?」 というご相談をいただきました。 たしかに豆電球が
2019年06月03日
「速く読む」とはどういうことなのか…?体験ゲーム!
こんにちは。受験ドクター国語科のS.M講師です。 例年GW明けくらいから、私が担当している6年生に対して行う指導があります。 それは「黙読での・カタマリ読みを・意識してみよう」ということです。 中学受験の国語では、読解問
