みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 突然ですが、凸レンズの問題って難しくないですか? 例えばこんな問題です。 <問題> 焦点距離30cmの凸レンズの左側70cmの位置にろうそくを立てまし
2019年07月11日
作図の大切さを知ろう~凸レンズの問題~
2019年07月09日
書き抜き問題に強くなろう~基本の考え方~
こんにちは。受験ドクター国語科のS.M講師です。 最近、「書き抜き問題が苦手なんです」というご相談を受けることが何度かありました。 文の一部に空所があって、「ここにあてはまる最もふさわしい表現を◯字で」とか、 設問の答え
2019年07月08日
平均の問題を面積図で解くときのイメージ
みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、面積図についてお伝えしたいと思います。 面積図がはじめて登場するのは、どの塾でもだいたい4年生ごろで、場合によっては3年生で初めて習ったというお子さんも
2019年07月05日
てんびんで重さを 最も少ない個数の分銅で測る!
こんにちは。受験ドクターの坂井です。 今回はこんな問題を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 <問題> 上皿てんびんを使って、1gから100gまでの重さを1gごとにすべての重さについて測っていきたい。分銅の数をできる
2019年07月04日
修飾語問題の解き方【実践編1名詞を修飾】
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、修飾語の問題が模試や入試で出題されるときの解き方について その中でも、名詞を修飾するものについて書きます。 修飾語の問題で、模試・入試問題レベルとなると、答えの候補が複数ある場合が考
2019年07月02日
夏の社会はどう進める?
みなさんこんにちは! 国語科・社会科の清水栄太です。 今回は目前に迫る夏期講習の学習の進め方についてお話しします。 5年生の社会の学習法 学習の中心は地理です。 大手塾に通われている生徒さんは、おそらく夏期講習は地理の復
2019年07月01日
「てこ」の難問が解けるようになりたい!テクニックその①支点の束縛から逃れよう
こんにちは。受験ドクターのRS講師です。 いつも算数のことばかり書いているので、たまには理科のことも記事にしてみようかと思いまして、今回から何回かに渡って、「てこ」のお話です。 「てこ」は、苦手にしている人が多い単元です
2019年06月28日
子どもの計算力を上げるために②
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 前回のブログで お子様の計算力を鍛えるために親ができること をお話いたしました。 前回ご紹介したのは 「一緒に買い物に行く際、会計金額を子供に計算させる」 というも
2019年06月27日
回転体のアプローチ法~前篇~
みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 今回は、立体図形の単元、その中の回転体について触れていきたいと思います。 平面図形を、ある軸を中心として回したときに出来る立体。イメージがしづらい方もいるのでは
2019年06月26日
インプットしたら、アウトプットで終える
受験ドクター算数科の桑田陽一です。 さて、3月の講師ブログは、「『インプット』が済んでから『アウトプット』しよう」と題してお送りしました。 問題演習などアウトプットの練習に入る前に、インプットをしっかりと済ませておこうと
