メニュー

2023年03月30日

中学受験生でも解ける!?東大入試数学 2023年版

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今年は2月25~26日に、東京大学の入学試験が行われました。 25日の数学の問題をチェックしていたところ、ちょうど前回のブログで紹介した考え方を用いることのできる出題があ

2023年03月28日

受験算数のコツ!算数作業力を鍛えよう2

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 もうすぐ4月ということで新学期もスタートします。 年度の始まりは何かをスタートするにはうってつけです。 ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください。   今回も

2023年03月24日

算数の小技 ~場合の数・場合分けの基本~

場合の数は算数不人気ランキングの上位に来ます(個人の見解です)。 今回は「数字の5を含む4桁の整数の個数」に挑みます。 いろんなパターンがあるときは、パターンごとに分類(=場合分け)してから調べることが有効です。今回は場

2023年03月20日

動く図形の作図~動かない点に注目~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「作図」について、お話ししたいと思います。   図が動くと解けない!作図が苦手という声をよく聞きます。 本日は、動く図形を、動かない点に注目することで、

2023年03月16日

書き出して調べてみよう!

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 今回は書き出して調べてみる問題にチャレンジしてみましょう。 問題を解こうと思っていざ解き始めてみると、一見どこから手を付けて良いのかわからず困ってしまう人は多いのではないで

2023年03月14日

今春の入試問題より 印象に残った問題たち

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 塾に通っている子たちは、新学年がスタートして1か月が経ちましたね。 そろそろ学習のリズムもつかめてきた頃でしょうか。 皆さんの頑張りを、心から応援していま

2023年03月10日

【文章題】つるかめ算の世界⑦

皆さま、こんにちは! ここまで6回にわたってつるかめ算の問題を考えてきました。 今回はその第7弾です。 今までとはまったく違ったつるかめ算の処理の仕方を考えてみましょう。 テーマは消去算です。 消去算は、中学2年生の数学

2023年03月02日

場合の数~同じものを複数並べる~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 3月の講師ブログをお届けします。   本日は2023年3月2日。 8桁の数字で表すと「20230302」。0が3個、2が3個に3が2個。 3種類の数字しか使われ

2023年02月28日

受験算数のコツ!算数作業力を鍛えよう1

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 新年度の学習が始まり一か月が経ちました。 もう自分の学習ペースはつかめてきましたか? 無理のないペースで学習を続けていきましょう。   昨今の中学入試における算

2023年02月24日

算数の小技 ~余りに注目して撃破感アップ~

今回は割り算の余りに注目する問題を扱います。 そのまま解いてもよいのですが、アプローチの方法次第で、撃破感が一気にアップします。 父の簡単なアドバイスで、太郎の前に異次元の景色に遭遇します。   父:次のカレン

算数ドクター