こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、嫌な数値がでてきたときにいかに粘れるか というお話をしていきたいと思います。 嫌な数値とは、計算していて途中すっきり割りきれなかったり、分数になってしまったり、素数が
2023年10月02日
嫌なスウチの計算~~
2023年09月28日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 5
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第5弾です。 そのうち、W形についての並べ方について。今回も前回の続きのお話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ
2023年09月26日
回転体の体積を求める① ~体積比のすすめ~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は回転体について触れていきます。 下の図のような三角形をℓを軸に回転すると円すいに 長方形を回転させると円柱になります。 見たことのある人も多いのでは
2023年09月12日
受験算数のコツ!分数を単位分数の和に分ける
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は分数を単位分数の和に分けるという問題についてです。 数の性質を用いて分数の大小を調べていきます。あまり聞いたことがない テーマかもしれませんが、受験算数で昔から出題
2023年09月08日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(前)~
場合の数の問題では公式で一刀両断とはなかなかいかず、調べ上げが必要な場面が多くなります。 ここで大切なことは ・条件を踏まえて調べる ・漏れや重複に注意する ということです。これらのことを意識して取り組めば、徐々に安定し
2023年09月04日
比に慣れよう~比の消去算~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日も前回と同様、 比を利用した問題に注目していきたいと思います。 ちょうど夏期講習も終わり、5年生は「割合」から「比」へ移行し、「比を利用した問題」を扱っている時期では
2023年08月31日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 4
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第4弾です。 そのうち、W形についての並べ方について。今回も前回の続きのお話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ方が何通りあるかを考えていき
2023年08月29日
正多面体の中の正多面体
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は正多面体の中の正多面体について触れていきます。 「なにそれ?」という子もいるでしょうから、まずは例を挙げてみます。 上の立方体の色を付けた点を結んで
2023年08月17日
比の学び始めに意識しておくこと~5年算数~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 8月の講師ブログをお届けします。 夏期講習も後半戦。5年生のみなさんは、この夏で比を学び始めた人が多いでしょう。 今回は、比の学び始めのこの時期に、ぜひ意識してほしいこと
2023年08月15日
受験算数のコツ!どうして算数の問題で間違えるのか
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回はなぜ算数の問題で間違えるのかについてです。 算数のテストで高得点を取るには、たくさん正解することが求められますが、 それは間違いを少なくすることとも言えます。 解け
