メニュー

投稿日:2012年05月06日

テーマ: 理科 / 自由が丘校

「自由が丘校 理科の問題 ~やじろべぇ~」

【問  題】

図1のように「やじろべえ」を作り、ゆらしていました。
左右のおもりの大きさと重さは同じものとします。

次に「やじろべえ」の棒の広げ方や長さを変えて、
図2のような三種類の「やじろべえ」を作りました。

図1と比べて、図2(1)、(2)は、棒の長さは同じですが、広げ方がちがいます。
(3)は棒の広げ方は同じですが長さがちがいます。

図1の「やじろべえ」と比べて、図2の三種類の「やじろべえ」はそれぞれ、
どのような動き(ゆれ方)をするでしょうか。

次のア~エから選びなさい。

ア はやくゆれる。
イ ゆっくりとゆれる。
ウ 同じようにゆれる。
エ バランスをくずしてうまくゆれない。

【解答・解説】

  ~★「重心」が重要

てこやてんびんなどの「つりあいの問題」は「重心」を考えることが
重要です。

「重心」とは

重さの中心となっている点
物体を一点で支えたときに、ちょうど釣り合う点

です。

つまり、もののつりあいを考える時、この「重心」がどこにあり、どのような
動きをするのか、がわかればいいことになります。

  ~★図1の「やじろべぇ」の重心は?

図1の「やじろべぇ」の重心は下図を見てください。支点の真下、おもりより
少し下にあります。

  ~★ 図2(1)の「やじろべぇ」の重心

図2(1)の「やじろべぇ」の重心は下図のように、支点より上にあります。

重心が支点より上にあるとき、「やじろべぇ」はどのような動きをする
のでしょうか。

コマを考えてみましょう。

 

コマは上図のように重心が支点よりも上にあります。うまくやれば、

まっすぐ立つこともありますが、ちょっとしたゆれで、すぐ倒れてしまいます。

つまり、重心が支点よりも上にあると、不安定で倒れてしまうのです。

答.(1) エ

 

  ~★ 図2(3)の「やじろべぇ」のゆれ

まず、図1を左右にゆらしてみましょう。

上の図から「やじろべぇ」を消して、支点と重心の動きだけを示したのが
下の図です。

図1と図2(3)を比べて見ましょう。

図2(3)は図1のうでを伸ばしただけですので、図1と図2(3)の動きの違いは
「ふりこの運動」を考えることによって、理解することができます。

「ふりこの運動」はの周期(おもりが往復するのにかかる時間)は、おもりの
重さや振幅に関係なく、ふりこの長さに影響されます。

下の表のように、ふりこの長さを4倍にすると周期は2倍、9倍にすると
周期は3倍になります。

つまり、同じ角度を動く時間は、ふりこの長さが長ければ長いほど多く
かかり、ゆっくりうごくわけです。

答.(2) イ

 

  ~★ 図2(2)の「やじろべぇ」のゆれ

図2(2)は図1と比べる時に「ふりこの運動」で考えることができません。
支点から重心までの長さが同じでも、「やじろべぇ」のうでの開きの角度や
おもりの重さが異なれば、動きは変わってきます。

この点が「ふりこの動き」と「やじろべぇ」と違う点です。

図1と図2(2)の動きの違いは、回転力で考えます。

下図のように、「やじろべぇ」の回転力を考える場合、てんびんにおきかえて
みます。

回転力=支点からの距離×おもりの重さ

です。

「やじろべぇ」を傾けた時、左右の回転力の差が大きいほうが、はやく
ゆれます。

図1と図2(2)の回転力の差をみてみましょう。

図1において、支点からおもりまでの長さを4.5cmとして半円を描き、
10°右に傾けた時の回転力の差を計算してみます。

方眼紙に図を描いてみましょう。10°右に傾けた時の支点からの距離を
図ってみると数のようになります。

左(右回り)と右(左回り)の回転力は、おもりの重さを”1”とすると
それぞれ、

左(右回り)=1.3 × 1 = 1.3
右(左回り)=2.1 × 1 = 2.1

差は 2.1 - 1.3 = 0.8

図2(2)はどうでしょう。

上の図のようになり、回転力を計算すると、

左(右回り)=4.2 × 1 = 4.2
右(左回り)=4.7 × 1 = 4.7

差は 4.7 - 4.2 = 0.5

となり、図1は図2(2)より、元に戻ろうとする力が強く、はやく動きます。
つまり、図2(2)のよがゆっくり動きます。

答.(2) イ

 

このように「やじろべぇ」は「ふりこの動き」と「てんびんの動き」などが
組み合わさった動きをします。

うでの長さや、うでの開きの角度、おもりの重さなどを変えた「やじろべぇ」を
つくってみて動きを観察すると面白いと思います。