メニュー

投稿日:2020年06月11日

テーマ: 社会

「新幹線で各駅停車のたびー北陸新幹線編」

 

国語・社会科担当のR.I講師です。

今回は、『新幹線で各駅停車のたび』と題して北陸新幹線を各駅で降りて、各駅の地理的・歴史的特徴を追いかけていきたいと思います。

 

20200611_1

 

さて、北陸新幹線は、数ある新幹線の中でも比較的新しめの新幹線です。

といっても、終点の金沢までが新しめであって、途中の長野まではだいぶ前に通っていました。

このへんの歴史的なことも、のちほど説明いたしましょう。それでは出発進行!でございます。

 

まず、東京から高崎までは、前回・前々回と重複しますので割愛いたします。

 

高崎を出て、北陸新幹線側一つ目の駅は、「安中榛名駅」です。

北陸新幹線さいごの群馬県の駅です。安中榛名駅を出てすぐに、碓氷峠トンネルに入ります。

ここは、新幹線が開通するまえ、碓氷峠という鉄道難所が存在していました。まれにみる急こう配を蒸気機関車や、電気機関車が一気にかけのぼるという状況が長く続きました。

さらにさかのぼること明治時代には、「アプト式」という、線路の軌道のあいだにさらにのこぎりの歯状の線路を敷き、列車に歯車をつけかみ合わせて急こう配をのぼっていました。

この急こう配のスタートとなる駅、「横川駅」は、かつて峠の釜めしという名称で全国的にも有名な駅弁を販売していた駅として有名です。

現在、碓氷峠鉄道文化むらが隣接しており、当時かつやくしていた列車が展示されています。

 

20200611_2

 
トンネルを抜けると「軽井沢駅」です。もとは、碓氷峠を越えた者たちを対象とした宿場町でした。

明治時代以降は、開国後に日本へやってきた外国人たちの避暑地として好まれ、その後、日本人富裕層向けの別荘地と変貌していったのです。

このすぐ近くにそびえるのが浅間山です。近年でも噴火を繰り返しており、いまだ活火山として気象庁の観測が続いています。

わたくしが年ほど前に旅行でこの地をおとずれた際、なんと、噴火に出会ってしまいました。

就寝中にホテルの従業員にたたき起こされ、着の身着のままで近くの公民館に避難するときに真っ赤に燃えていた真夜中の空をみて、自然の怖さを思い知らされました。なお、浅間山麓では高原野菜であるキャベツの栽培がさかんです。

山のふもとギリギリまでキャベツ栽培をしています。

 

20200611_3

 

このつぎが「佐久平駅」です。佐久盆地に位置する駅ですが、佐久盆地で有名なのが、鯉の養殖です。

この鯉、錦鯉のような観賞用の鯉ではなく、食用の鯉なんです。鯉、食べたことはありますか?海から遠く離れた地域では魚の種類はどうしても限られていまい、たんぱく源の入手がとてもむずかしくなります。

山間部の温泉旅館に宿泊するとよく鯉の煮つけや鯉のあらいが出されるのは、こういった歴史的・文化的な理由があるのです。

 

このつぎは、「上田駅」です。NHK大河ドラマで有名となった真田丸を築城したとされている真田幸村ゆかりの地です。

上田城は、幸村の父、真田昌幸が築城し、家康大群による攻勢を二度もはねのけた城郭として有名です。

なお、真田氏の家紋、六文銭が市のいたるところで見られます。また、新幹線が日本一の信濃川と交差・並走するのもこのあたりです。

なお、信濃川の上流域である長野県内では信濃川は「千曲川」と呼ばれています。みなさんの記憶にも新しいと思われますが、昨年2019年10月3日に台風19号による豪雨で決壊・大洪水が生じています。

20200611_4

 

つぎは、「長野駅」です。牛にひかれて・・・で有名な善光寺の門前町、長野市の中心駅です。

1998年の長野オリンピックにあわせて建設された長野新幹線(じつは、建設開始から北陸新幹線の一部なのです)は、当時この駅まで開通していました。

長野オリンピックといえば、スキージャンプ男子団体は、99%負けが濃厚という逆境のなか、奇跡ともいえる大逆転で金メダルを獲得したのです。

日本中が歓喜にわきあがりました。わたくしも、いま思い出しても胸がつまるくらいの感動を覚えました。みなさんもぜひ、動画を見ていただきたいです。

あきらめない心がほんとうに大切であることがよくわかる1シーンです。なお、これ以前に日本でオリンピックが2回開催されています。1964年の東京オリンピックと1972年の札幌オリンピックです。

じつは、これ以前に日本でのオリンピック開催が決定されていたというのはご存知ですか?

1940年に、東京・札幌の1年内での連続開催が決定・予定されていたのです。

しかし、ときは第二次世界大戦突入真っただ中、この年に日独伊三国同盟が結ばれたような時代ですから、オリンピック開催どころではありません。中止が決定されてしまいました。

2020東京オリンピックは、コロナにより延期が決定されてしまいましたが、入試ではオリンピックに関連する問題、さらに今年はうるう年でもありますから、理科の時事問題や、算数の文章題でこよみに関する問題が出題されることは十分に予想されます。しっかりと準備しておきましょう。

 

20200611_5

 

そのつぎが、「飯山駅」です。飯山盆地の中心に位置します。

風光明媚な田園が広がる盆地で、長野県でも有数な豪雪地帯としても有名です。

また、「月と星」、わかりますか?オオツノジカの角とナウマンゾウの牙が同時に化石として発見されたものですね。その化石が発見された野尻湖はこの近くです。

 

20200611_6

20200611_7
 

このあとに長野県と新潟県の県境である飯山トンネルを抜け、すぐに「上越妙高駅」に到着します。

この駅の近くには多くのスキー場が点在し、日本でも有数のスキーメッカの地です。

また、この付近が日本スキーの発祥地といわれています。

また、戦国武将の一人である、上杉謙信の居城・春日山城もこの駅から日本海のほうへでたところに位置します。

 

このつぎが「糸魚川駅」です。

このなまえ、フォッサマグナに出てきますね。フォッサマグナという名称は、ラテン語で「大きな溝」という意味です。

日本では、糸魚川―静岡構造線といわれるものです。ここで、本州が二つに分かれていることが発見されたのです。

この発見をした人だれだかわかりますか?つい先ほど登場したナウマンゾウにその名が付されています、ドイツの地質学者で明治時代のお雇い外国人である「ナウマン」さんです。

すごいですよね。本州が、じつは二つに分かれている、いや、ふたつのプレートに分かれて乗っかていて、フォッサマグナでくっついているなんて想像もできません。

しかも、地質学的にも完全に二つに分かれていることが証明されているなんて、ロマンを感じずにはいられません。

地図でみるとひとつに見える日本列島が、じつはふたつがくっついた地形である。うぅん・・・ロマンです。

この近くに、糸魚川ユネスコ世界ジオパーク・フォッサマグナミュージアムがあります。地理の学習にはほんとうにうってつけです。ぜひ訪れていただきたい博物館(学習館)です。

それともうひとつ。電化製品の周波数、気にしたことありますか?

日本でコンセントから流れている電気の周波数には、50Hzと60Hzが存在します。Hzは「ヘルツ」とよみます。

製品の種類によっては、この数字があっていないと動かなくなったり、故障の原因になったりします。この50Hzと60Hzの分かれ目が、糸魚川と静岡県の富士川を結んだ線のあたりです。

なんでこんなことに?明治時代に日本が電化された際、発電機がドイツとアメリカからべつべつに輸入されたのですが、これが大問題。周波数が異なるものだったのです。

その名残から、2つの周波数が存在することになってしまったのです。

 

20200611_8

 

このつぎが「黒部宇奈月温泉駅」です。このなまえ、ふたつの目的地が含まれていますね。

ひとつが、黒部、そうです。黒部ダムで有名な黒部峡谷・黒部川。日本で重要な水力発電の拠点です。もうひとつが、山間部の温泉街で有名な宇奈月温泉地です。

 

つぎが、「富山駅」です。近くの富山湾では、晩冬~初春にホタルイカの大群がみられます。

これをみるための観光船も多数就航しています。また、この近くに神通川が流れています。

4大公害訴訟で争われたイタイイタイ病が発生した川ですね。

その原因は、カドミウムです。この原因物質は、上流域に存在する神岡鉱山です。現在この鉱山は、ニュートリノ素粒子を観測、研究するための施設が存在しています。

かつてはカミオカンデ、現在は、スーパーカミオカンデという名称が付されています。

このちかくにある道の駅・すかいドーム神岡に、ひだ宇宙科学館カミオカラボが開館しています。

ぜひ立ち寄ってみていただきたいです。宇宙の神秘にふれることができます。

 

このつぎが「新高岡駅」です。

高岡は、銅器・とくにお寺などの釣鐘の製造が有名です。さらに、豊富な電力を利用した、アルミ製造がさかんです。

あのアルミサッシやファスナーで有名なYKKの工場が数多く存在します。

アルミ製造は、「電気のかんづめ」とよばれています。これは、原料となるボーキサイトを電気分解しアルミナに、さらに精錬してアルミを作り出すためにつけられた呼称です。

ですから、安価な水力発電による電力が豊富なこの地域と、静岡県の蒲原という都市に限定されているのです。

 

 
20200611_9
20200611_10

 

さて、いよいよ終点の「金沢駅」です。加賀百万石といわれた前田氏の所領、加賀藩です。九谷焼・加賀友禅などの伝統的工芸品が有名ですね。

また、前田氏の名残である、日本三名園の兼六園もあります。

現在は50万弱の人口を擁する中核都市ですが、この地域の中心都市です。

住みやすさランキング全国版では、常に上位、1位にも輝くことの多い都市です。

 

20200611_11

 

新幹線は、現在は金沢が終点ですが、2040年くらいまでに新大阪まで延伸する予定となっています。

 

さて、次回はいよいよ東海道・・・いやこのまま山陽新幹線に乗って九州までぬけてしまおうか・・・。

偏差値20アップ指導法