メニュー

投稿日:2017年07月07日

テーマ: 理科

七夕の夜……「夏の大三角」と「百人一首」

こんにちは。
受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。

今日は7月7日――そう、七夕の日です。
理科の講師としては、やっぱり星の話をしなければなりませんね。

皆さんもご存知の通り、七夕伝説では、こと座のベガが「織姫」、わし座のアルタイルが「彦星」とされています。
この2つの星は、いずれも夏の大三角を構成する一等星ですね。
もう一つの一等星は、はくちょう座のしっぽに位置するデネブです。

七夕伝説に出てくるくらいですから、七夕の夜には、さぞかし高い位置に夏の大三角が見えるのかと思いきや……意外にそうでもないのですね。
それもそのはずで、旧暦の7月7日というのは、今の暦では約1ヶ月後となる8月のことですから、当時の七夕の夜にはもう少し高い位置に見られたはずなのです。
新暦では、7月7日の21時頃、夏の大三角は、下の図のような向きで東の空に見られます。

七夕と理科 1

ほぼ正三角形に見える冬の大三角とは異なり、夏の大三角は二等辺三角形っぽい形をしています。

明るく輝く3つの一等星のうちでも、ひときわ明るく見えるのがこと座のベガ(織姫)。
そして、二等辺三角形のとがったところにある、2番目に明るい星がわし座のアルタイル(彦星)です。

はくちょうさんは、天の川の真上、両岸に届くほど大きく翼を広げて飛んでいるように見えますが……こんなに目立つ星たちが、七夕伝説には関わっていないのでしょうか?
いえいえ、ちゃんと登場しますよ。あとで紹介しますのでお楽しみに。

さて、皆さんは、「七夕伝説」にもいろいろな話があることをご存知でしょうか?

例えば、旧暦では、月の満ち欠けを基準にして日にちを決めていましたから、昔の七夕の日は、月の形がいつも同じでした。
上弦の月の直前で、夜が更けてきたころには、きっとこんな形に見えていたはずです。

七夕と理科 2

この月を「舟」に見立てて、舟に乗った彦星が織姫を迎えにいくとか、織姫が月の舟に乗って彦星に会いに行くとかという伝説もあるようです。
七夕の飾りで笹舟を作るのも、どうやらこの伝説からきているようですよ。
何ともロマンチックですね。

こんな話もあります。

雨が降って天の川の水かさが増すと、1年に一度しかない彦星と織姫のデートができなくなってしまうので、「カササギ」という鳥が飛んできて羽を広げて並び、天の川に橋をかけてくれるというのです。
この話をもとにしてできたのが、百人一首にも読まれているこの歌です。

『かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける』 中納言家持(大伴家持)

歌の解釈には諸説あるようですが……
大伴家持も仕えた「平城京」の宮中にかけられた橋は、七夕伝説でカササギが作った橋を表していたようで、「かささぎが渡したというこの(宮中の)橋に、実際の天の川にかかっている橋のように、真っ白に霜が降りているのを見ると、夜がふけたのだなぁと感じるよ」というような意味らしいです。

ちなみに、実際の七夕伝説で語られた「かささぎの橋」というのが、はくちょう座の翼の部分(下の図の点線で囲んだ部分)らしいのです。ほら、ちゃんとはくちょう座も登場したでしょう?

七夕と理科 3

たしかに、白い星が並んでつくる橋は、霜が降りたように白く輝いて見えます。
昔の人は、本当にロマンチストですよね。

でも……私には、ちょっとだけ気になることがあるのです。

と言うのも、皆さんは「カササギ」と聞いて、どんな鳥かイメージが浮かびますか?
実は、カササギはカラスに近い仲間で、おなかと羽の先は白いのですが、からだの大部分は黒い色をしているのです。
少しだけ羽に入っている青い色は、とてもきれいですけどね。

昔の人は、あの美しく輝くはくちょう座の白い星たちの列を見て、なんで「カササギが橋を作っている」なんて思ったのでしょうか?
まさに「はくちょう座」のイメージの通り、白鳥が翼を広げて橋をかけたという方がしっくりくるのに……。

謎は深まるばかりです。

理科ドクター