【問 題】 [駒場東邦] 【解答・解説】 (1) このような図形の問題は、いきなり式で解こうとせず、図をきちんと書き、 円の動きを一つ一つ確認して、そこから数式を立てて解答を出します。 下図のように、円Pの円周を4つに
2012年09月27日
入試に使える算数の基礎 ~図形の回転移動~
2012年09月21日
自由が丘校 理科の問題 ~地震の問題~
【問 題】 (1) 大きな地震がおきると、大地がずれて食い違いが生じたり、山や崖がくずれたり、 土砂が流れ出したりします。橋やビル、家が壊れたり、倒れたりします。 其の他に、大地にはどんな変化が起こることがありますか
2012年09月12日
入試に使える算数の基礎 ~角度の問題②~
【問 題】 下の図のように、正方形ABCD、正三角形ACE、正三角形FAD があるとき、 つぎの問いに答えなさい。 (1) 角X の大きさを求めなさい。 (2) 角Y の大きさを求めなさい。 [日本大学]
2012年09月08日
自由が丘校 理科の問題 ~物体の運動~
【問 題】 図1のような鉄球を使った装置があり、図2~図6はそれを真横から見た図です。 この装置について以下の問いに答えなさい。 1.鉄球1を高さAまで持ち上げて放すと図2のように球が動きます。 鉄球1、2、3を高さA
2012年09月02日
入試に使える算数の基礎 ~角度の問題①~
【問 題】 下の図のように、円の1/4の図形の円周上に点Cがあり、BCを折り目として折った。 折り曲げた円周の部分とABの重なった点をDとするとき、BDとBOが同じ長さになった。 角アは〔 〕度 角イは〔