メニュー

2012年07月26日

御三家選抜「開成必勝コース」の問題

7/22(日)に自由が丘校にて     「御三家選抜プライベートレッスン(少人数授業+過去問添削)」 を開催させて頂きました。 開成・桜蔭必勝コースには非常にレベルの高い生徒様が参加してくださり、 有意義な時間をすごせた

2012年07月25日

過冷却

冷蔵庫の冷凍室に飲み物を入れておいて、いざ飲もうと手に持ったら一瞬にして凍ってしまって結局飲めなかったという経験をしたことはないでしょうか? これは「過冷却」という現象が原因です。 物質には液体が固体に変わる凝固点があり

2012年07月24日

御三家選抜コース プライベートレッスン パート1

16日代々木、22日自由が丘で行われたプライベートレッスンが終了して一息する暇もなく、昨日から夏期講習を迎えています。 2週間という短い告知にもかかわらず、日能研、サピックス、四谷大塚などの大手塾の上位生が参加してくれて

2012年07月18日

入試につかえる算数の基礎 ~水量の変化~

【問  題】 1200ℓ入る水そうがあります。この水そうに、給水管から常に一定の割合で水を入れます。 また、この水そうの底には同じ太さの3本の排水管(はいすいかん)がついています。 いま水そうには400ℓの水が入っていま

2012年07月17日

マンガを読もう!

学習マンガは、たくさんありますが、今日は、名作マンガで、学習導入効果もありそうなものを紹介します。 テーマは歴史です。 社会が苦手なお子さんは、多々出版されている教材系歴史マンガでも興味を持ちにくいかもしれません。 本棚

2012年07月12日

自由が丘校 理科の問題 ~アサガオと実験結果の見方~

【問  題】 8月のこの時期、アサガオは毎朝、日の出とほぼ同じ5時ごろに花を咲かせます。 アサガオの鉢を2つ用意して実験を行いました。   1つは、19時に日がしずんだ後、明るさは外と変わらないけれども気温を18℃(外は

2012年07月10日

『真珠の耳飾りの少女』

日本でもファンの多いフェルメールの作品、『真珠の耳飾りの少女』が再来日している。 私は、1984年、マウリッツハイス王立美術館展(国立西洋美術館)で、この作品を初めて見た。 その時は、特に鮮烈な印象があったわけでもなかっ

2012年07月04日

入試に使える算数の基礎 ~書き出してみる!~

【問  題】 5円玉、10円玉、100円玉が、それぞれたくさんあります。 5円、10円、15円、20円、・・・、995円、1000円という規則で硬貨を大きな容器に 移しました。容器の中の合計金額はいくらですか。 また、硬

2012年07月03日

御三家の国語対策・個別指導編

問 「この文章で筆者が主張していることを、「世の中にある難しい問題を解決するためには」に続けて、四十字以内でまとめよ。」 これは最近の灘高の入試問題です。 この解法は、結論の内容を指定にしたがってまとめればよい問題で、難

2012年07月03日

詩との出会い

私にとって、詩との出会いは、偶然が多い。 詩を特に好んで読むわけではないので、たまたま、見かけて、思わず引き込まれる、ということが多いのである。 その中でも、強く印象に残っている詩がある。 高階杞一 という詩人の 「早く