こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回のテーマは算数の知識面についてです。 算数は計算力・思考力・作業力が重要な教科ではありますが、知識として覚えておくべきことも多くあります。 しかし、知っている
2024年11月07日
新単元学習時の注意 「納得」して使える知識にしよう 【中学受験算数】
2024年11月05日
『稲むらの火』で学ぶ中学受験国語比喩表現
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 本日11月5日は「世界津波の日」です。 1854年旧暦11月5日に和歌山県の広村を襲った大津波から人々を救った、濱口梧陵の逸話を元に制定されました。 梧陵の献身的な働きは、小泉
2024年11月04日
中学受験 国語 やる気が出ないときは語句の暗記がおすすめ
こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 11月に入りましたね。 11/7に立冬を迎えると、暦の上では冬となります。 これから次第に寒さが増しますので、体調にはお気をつけください。 さて、2/1の受験本番までは残り約3ヶ月。
2024年11月01日
【中学受験生向け】小学生向け論理学講座② 表で見る論理学
こんにちは。理屈家な講師の永田です。 前回の記事では、基本の論理記号4つのうち3つをベン図で説明しました。今回は、表を使った別な表し方を紹介しながら、4つめの論理記号「→」(ならば)について説明していきます。 最初に簡単
2024年10月31日
【中学受験 算数】 過去問を解いたあとに行うこと
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 受験生は過去問を複数年解きおえている時期だと思います。これからさらに過去問演習に拍車がかかることと思われます。過去問の使い方については、何年度から解き始めるのか、どのくらい
2024年10月29日
【中学受験算数】複数の解法を使いこなす
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルにある通り、問題の解法を複数備えておくことの重要さについてお話しいたします。受験生だけでなく、小4・小5のお子様にも自信を持ってお伝えできる
2024年10月28日
中学受験:知識定着力up!~あなどれない単位換算①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「単位」についてです。 生活の中でも様々な単位を使っており、本質的には使いながら仕組みを理解していくものです。 しかし、中学受験に向けての学習においては、
2024年10月24日
中学受験算数 集合算① 表整理の発展解法
みなさんこんにちは。 受験Dr.の久米です。 今回は算数の「集合算」についてお話しします。 集合算とは、下のような問題です。 例題1 ある学年の生徒に通学手段と通学時間についてのアンケートを行いました。 ア
2024年10月22日
【中学受験国語】超長文物語文問題の時間短縮法
こんにちは、太田 陽光です。 今回は時間対策を目的とした文章の工夫した読み方について書きます。 入試では長い文章を出題する学校があります。 浦和明の星中学では総文字数が例年およそ12000字になるのを筆頭に、 入試問題の
2024年10月21日
【中学受験社会】パズルで確認!2024年注目時事問題
みなさんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 4月の記事にて、 「【中学受験社会】時事問題につながる2024年注目の出来事」ついてお伝えしました。 夏期講習までの期間で、知識を深め、関連事項について定着させることはで
