メニュー

2025年07月03日

中学受験算数_頭に入れておくべき図形③

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 前回・前々回と連続して 「頭に入れておくべき図形」についてお話しました。 今回は、前回お話した「1:1:2の三角すい」の実戦編です。 まずは前回の内容をさらっとおさら

2025年07月01日

太陽は黄色い星のはずなのに……中学入試理科の知識

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 太陽は「黄色い恒星」のはずなのに、 朝や夕方になると真っ赤に見えることがあります。 特に、山の上や海辺で見る夕焼けは、 とてもきれいな赤やオレンジ色に染まりますね

2025年06月30日

中学受験にギアチェンジ!~効果的な学習習慣とは?~

 みなさん、こんにちは。  受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。  今回は、中学受験生としての学習習慣をつくりあげていくコツについて書いていこうと思います。  お子さんは、社会科の家庭学習を、いつ、どのような習慣で

2025年06月27日

【中学受験社会】2025年の時事問題~関税②~

皆さんこんにちは! 受験Dr.社会科の清水栄太です。 今回は2025年中学受験時事問題に関連した「関税」の第2弾をお伝えします。 前回の記事では、①関税とは何か②関税の目的③関税の国ごとの違い④関税の長所と短所についてお

2025年06月26日

平面図形 円とおうぎ形 補助線の引き方 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「円とおうぎ形」の問題における補助線の引き方についてお話します。 補助線が必要な問題は、問題の図に自分で線を描き加えないと解くことができませんが、算数が苦手

2025年06月24日

中学受験 国語 乱文整序問題はポイントを絞って考えよう

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 日中の気温がぐっと上がり、夏が始まりつつあるのを感じますね。 この時期は体調を崩しやすくなりますから、どうかお気をつけください。 さて、本日は乱文整序問題についてお話ししま

2025年06月23日

【中学受験 算数】正多角形の対角線がつくる角度の問題〜見た目で解ける?〜

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 今回は、角度の問題についてのお話です。 正多角形に対角線が引いてあり、辺や対角線どうしで作る角度を求める問題を瞬間的に解いてしまおうというお話になります。 結論からいうと、

2025年06月20日

中学受験:理解力up!~星座の運動と星座早見①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「星座の運動と星座早見」についてです。 天体の分野の学習では、規模も大きく立体的な変化のイメージを持たなくてはならないので苦戦する人も多いと思います。理解

2025年06月19日

中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略② 論説文中型記述編

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、前回に引き続き、「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「設問や傍線部の前後にある指示語の内容を明らかにすることで解きやすくなる問題」のことを 「かくれ指示語問題」

2025年06月17日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その2 解決編~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今回は、前回の続き。 2025年2月に行われた東京大学の入試を題材に紹介した問題の解決編です。 まずは、問題を再確認しましょう。   問題 白玉2個が横に並んで

算数ドクター