皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 ここまで、前編では中学受験でよく出題される天気のことわざに触れながら、 日本の天気が西から東へと変わる理由は偏西風だという話を、 そして中編では、大気大循環
2023年09月11日
日本の天気は西から変わる~身近な科学の話⑰【後編】
2023年09月08日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(前)~
場合の数の問題では公式で一刀両断とはなかなかいかず、調べ上げが必要な場面が多くなります。 ここで大切なことは ・条件を踏まえて調べる ・漏れや重複に注意する ということです。これらのことを意識して取り組めば、徐々に安定し
2023年09月04日
比に慣れよう~比の消去算~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日も前回と同様、 比を利用した問題に注目していきたいと思います。 ちょうど夏期講習も終わり、5年生は「割合」から「比」へ移行し、「比を利用した問題」を扱っている時期では
2023年08月31日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 4
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第4弾です。 そのうち、W形についての並べ方について。今回も前回の続きのお話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ方が何通りあるかを考えていき
2023年08月29日
正多面体の中の正多面体
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は正多面体の中の正多面体について触れていきます。 「なにそれ?」という子もいるでしょうから、まずは例を挙げてみます。 上の立方体の色を付けた点を結んで
2023年08月28日
判断力up! ~消化と吸収~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 「大枠をつかみ詳細を詰める」という流れで知識を押さえるシリーズ第三弾! 今回は消化と吸収について、知識の整理をして判断力の向上を図りましょう。 消化と吸収についての学習
2023年08月25日
【よくあるお悩み】ミスを減らすには?③
皆さま、こんにちは! 「ミスを減らすにはどうしたらいいですか?」というお悩みについて考えている第3弾です。 今回も、私が実際に現場で遭遇した事例を使って、どのような対応をしているかをご説明します。 難しい問題を解きすぎた
2023年08月24日
中学受験、社会の年号はどこから覚える?
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 夏休みも終わりに近づき、本格的に志望校の過去問を開始する9月が近くなりました。 今回は「歴史が苦手だ」「年号がなかなか覚えられない」という6年生のために、 年号の効率的な学習方
2023年08月22日
さあ、過去問での志望校対策をはじめよう!
こんにちは、太田 陽光です。 今回は9月からの志望校対策として行う過去問について書きます。 今まで塾に通っていた受験生の喫緊の目標としては、塾のテストで結果を出し、クラスをアップさせることとだ
2023年08月21日
2023年上半期の注目時事問題
みなさんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は、2023年上半期の注目時事問題について振り返ります。 この時期から少しずつ時事問題に触れて、今後の時事学習にお役立てください! それでは早速確認していきます! &
