メニュー

2019年06月18日

計算の工夫がわかる!「根本原理 計算道場」 その壱

皆さん、計算練習は楽しんで取り組めていますか? 日々上達していますか? あたりまえですが、算数において、計算ほど大切なものはありません。 どんな問題を解くにも、必ず計算処理が必要だからです。 にもかかわらず、集団塾ではあ

2019年06月17日

等差数列は3行で解く

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 宣言通り、今回は算数について語ります。 早速ですが本題へ。 今回のお題は 「等差数列は3行で解く」  では、いきましょう。 等差数列のお悩み 数列のなかで、中学入試で最もよく出題さ

2019年06月14日

算数の図はなるべく正確な図を描くようにしよう

こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、図の描き方についてお話しいたします。 まず、ある生徒さんの描いた図をいくつか挙げてみます。 【例1】 【例2】 これは、母線6㎝、底面の半径0.5㎝である円すいの側面

2019年06月11日

階段上りとフィボナッチ数列と場合分け

皆さま、こんにちは! 5月6日に「プレゼント交換」の問題について書きました。 次のような問題でしたね。 6人の人が集まって、みんなでプレゼント交換をします。 誰もが他人のプレゼントをもらうような交換の仕方は何通りあります

2019年06月06日

相似発見法・補助線を自分で引けるようになろう!

こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 平面図形の「相似」単元の解説を読むと、大体このようなことが書いてあります。 「三角形ABCと三角形DEFが相似であることが分かります。したがって~」 いや、そこが分からない! とな

2019年05月31日

逆算の解き方

みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、逆算についてお伝えしたいと思います。 算数の計算問題で失点してしまう場合、逆算の解き方を完全にマスターできていない場合があります。 「あとこの1問さえ解

2019年05月30日

正方形の数をかぞえましょう。

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回のお話はちょっと長くなりますので、いきなり本題に入ります。 問題の意味も分かるし、数えることができるので手も動くから答えも出る。 でも答えが合わない。 そんな問題

2019年05月24日

間違えやすい「平均の速さ」を理解しよう

こんにちは! 受験ドクターのRS講師です。 今日は「平均の速さ」についてのお話です。 最後にちょっとした裏ワザも教えちゃいますからね。楽しみにしておいてください。 さて、「平均の速さ」 これ、生徒はものすごくよく間違える

2019年05月22日

円とおうぎ形のオリジナル問題にチャレンジ!~解答篇~

みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 さて、前回こんな問題を出しましたね。 【問題】 下のようなA針とB針があります。 A針は直線の形をしており、長さは12㎝です。B針は半円の形をしており、直径は1

2019年05月20日

中学受験生でも解ける!?東大入試2019年版~解説編

みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 5月の講師ブログをお届けします。 令和元年が始まったと思ったのもつかの間、まもなく1か月が過ぎようとしています。 塾での新年度である2月、学校の新年度である4月に加え、今

算数ドクター