メニュー

2022年10月06日

小3・小4のための割り算入門

割り算は、掛け算の反対だと思っていませんか。 教える側になってわかることのですが、割り算を初めて学習していく場合、 個人差はありますが、ことのほかエネルギーを使います。 なぜでしょうか。 ①頭の中の作業量が多い 割り算の

2022年10月03日

割り算でのつまずき

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 今回のテーマは 「割り算でのつまずき」 テストでA÷Bと計算すべきところをB÷Aと逆にわってしまうことがある できるときもあれば、できないときもあり、本当にわかっているのか怪しい

2022年09月30日

三角形の角度・面積~ギザギザジグザグ三角形~

こんにちは。算数を担当しています佐々木です。 今回は、三角形の角度・面積の問題について。 まず、下の2つの図をみてください。     すごく似ていますね。 この2つの図からどんな問題を想像しますか。

2022年09月27日

(発展的な)時計算②

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は前回に続き、ちょっと発展的な時計算の第2弾です。 長針と短針の位置が入れ替わったときの時刻を求めるという種類の問題です。 こんな問題です。   【問題】

2022年09月26日

余りの積に関する問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、余りに関する問題について触れたいと思います。 一口に「余りに関する問題」と言っても沢山ありますが、「本日は割り算のあまりの積の利用

2022年09月22日

【文章題】つるかめ算の世界③

皆さま、こんにちは!   前々回からつるかめ算についてのお話をしています。 今回はその第3弾です。 前回は、つるかめ算をどう解くか、その処理について考えてみました。 つるかめ算にはいろいろな処理の仕方があります

2022年08月22日

受験算数のコツ!算数の問題文を読み解く①

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回から数回に分けて、「算数の読解力UP」について書いていきます。 算数の問題を解くには、読解→思考→計算の3ステップを要します。 思考や計算も大切ですが、入り口にあたる

2022年08月15日

小2の算数~文章題

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 算数科の講師として、悲しくなるのは 「算数、大大大キライ」 と主張する生徒の存在。 算数嫌いの生徒について、原因をたどると 行きつく先は、低学年の頃に学んだ内容。 特に、小2の文章

2022年08月12日

グラフからわかること~2022年度トレンド②~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 今回は前回の続きになります。 前回、2022年度入試でトレンドだったグラフの問題を扱っていました。 早速、問題からおさらいして、 2022年度田園調布 算数1科目入試 【

2022年08月09日

発展的な時計算

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 今回は時計算のおはなし。 すこし発展的な内容の問題を扱っていきます。 見たことある問題だと思いますが、一瞬考えこんでしまう人もいるのではないでしょうか。 まず、いきなり

算数ドクター