メニュー

投稿日:2019年12月20日

テーマ: 社会

「周年問題」「元号問題」に勝つ!

こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。

前回に引き続き、時事問題に関連した内容をお届けします。

今回は、「周年問題」と「元号問題」について。

6年生の皆さんは、2019年のニュースについて学習をされている頃かと思います。
今年一年のニュースだけでなく、「今年で~~から○○周年」という「周年問題」が出題されるのが、中学受験の面白いところです。
また、今年(令和元年)は1989年(平成元年)の改元から30周年。
時事問題として注目の改元に関する内容も、あわせて見てみましょう。
5年生の皆さんも、歴史の学習の振り返りに活用してみてくださいね。

まずは、今年(2019年)の○○年前です。

西暦 ○○年前 できごと
939 1080 藤原純友の乱が起こる
1159 860 平治の乱が起こる
1429 590 琉球王国が成立する
1549 470 ザビエルがキリスト教を伝える
1639 380 ポルトガル船の来航が禁止される
1669 340 シャクシャインの戦いが起こる
1869 150 版籍奉還が行われる
1879 140 琉球藩が沖縄県とされる(琉球処分)
1889 130 大日本帝国憲法が発布される、東海道本線開通
1919 100 ベルサイユ条約が調印される、朝鮮で三・一独立運動が起こる
1929 90 世界恐慌が起こる
1939 80 第二次世界大戦が始まる
1949 70 湯川秀樹氏が日本人初のノーベル賞受賞、中華人民共和国が成立
1989 30 元号が「平成」に改まる、消費税3%導入
ベルリンの壁崩壊、マルタ会談⇒東西冷戦の終結
1999 20 ユーロ(ヨーロッパ単一通貨)誕生
2009 10 裁判員制度の開始

次に、来年(2020年)の○○年前。

西暦 ○○年前 できごと
630 1390 第一回遣唐使犬上御田鍬が唐に送られる
710 1310 都が平城京にうつされる
1180 840 源頼朝が伊豆で挙兵する(石橋山の戦い、富士川の戦い)
1560 460 桶狭間の戦いが起こる
1590 430 豊臣秀吉が全国を統一する
1600 420 関ケ原の戦いが起こる
1860 160 桜田門外の変が起こる
1890 150 第一回衆議院議員総選挙が行われる、第一回帝国議会が開かれる
教育勅語の発布
1910 130 韓国併合が行われる
1920 100 国際連盟が成立する
1940 80 日独伊三国同盟が成立する、大政翼賛会が発足する
1950 70 朝鮮戦争が起こる、警察予備隊がつくられる
1960 60 新日米安全保障条約が調印される、所得倍増計画が発表される
1990 30 イラクによるクウェート侵攻
2000 20 三宅島、雄島の噴火

最後に、元号に関する内容です。

中学受験で出題される歴史用語のうち、元号の入ったものを数えてみました。
歴史年表に出てくる主なできごと、ものごとだけでも、その数実に27個。
どの用語が出てきてもすぐさま答えられると、頼もしいですね!

時代 年号 できごと・ものごと
飛鳥時代 645 大化の改新が始まる ☆最初の元号「大化」
飛鳥時代 701 大宝律令が完成する
飛鳥時代 708 和同開珎 ※このころの元号は「和銅」でした。和銅という自然銅から銭貨を作ったことを記念した元号です。
奈良時代 710頃~ 天平文化(奈良時代、聖武天皇のころに栄えた文化のこと)
延暦寺 天台宗の開祖最澄がひらいた寺。788年(延暦7年)の元号を取って、823年からこの名前になりました。
平安時代 905年 延喜式』の編さん
☆平安時代の法令集。新天皇の即位礼正殿の儀で着用された宮中儀式の装束は、この『延喜式』の記述をもとに再現されました。
平安時代 1156 保元の乱
平安時代 1159 平治の乱
鎌倉時代 1221 承久の乱
鎌倉時代 1232 北条泰時が御成敗式目(貞永式目)を定める
鎌倉時代 1274 文永の役が起こる
鎌倉時代 1281 弘安の役
鎌倉時代 1297 幕府が永仁の徳政令を出す
室町時代 1428 正長の土一揆が起こる
室町時代 1467 応仁の乱が起こる
安土・桃山時代 1582 天正遣欧使節がローマに派遣される
安土・桃山時代 1592 文禄の役が起こる
安土・桃山時代 1597 慶長の役が起こる
江戸時代 1649 慶安のお触書が出される
江戸時代 1657 明暦の大火が起こる
江戸時代 1716~ 享保の改革が始まる
江戸時代 1782~ 天明のききんがおこる
江戸時代 1787~ 寛政の改革が始まる
江戸時代 文化・文政年間に化政文化が栄える
江戸時代 1830 天保の改革が始まる
江戸時代 1858 日米修好通商条約(これを含めて、安政の五か国条約とも言いますね)
安政の大獄が起こる
江戸時代
(明治時代)
1868 福沢諭吉が慶應義塾を創立する

以上、27の元号とそれにまつわるできごとをご紹介しました。

では、問題です。

次の元号を古い順に並べ替えましょう。

①天明
②天保
③文永
④貞永



答え:
④貞永 → ➂文永 → ④天明 → ⑤天保

歴代の元号で最も多く使われた字は「永」、第二位は「元」「天」、第三位は「治」だそうです。

もうすぐ冬休み。6年生の入試、4・5年生の進級も迫ってきました。
この記事を書くにあたり「○○周年」と入力するときに、何度も「○○執念」と変換されました。
ぜひとも「執念」深く、学習に取り組みたいですね。

偏差値20アップ指導法