みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。 今回も「国語の家庭学習」について。 「辞書に頼らせない」 文章読解中に知らない言葉をひとつふたつ発見すると、 それだけで読みが鈍ってしまうというお子さんがい
2016年10月27日
国語の家庭学習で気をつけたいこと②-語彙編
2016年10月25日
間違いだらけな食塩水の問題への取り組み方
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 5~6年前 当時の講師ブログに 担当生徒が発した『珍語録』 なるものを書いていました。 言葉を 「意味」としてではなく 「音」でとらえるがゆえに ヘンテ
2016年10月24日
中学受験に出るお米の話し~理科・社会編~
こんにちは。 理科・社会科担当のDです。 みなさん、理社の学習は順調に進んでいますか? 最近の理社の中学受験の出題は、身の周りの生活と関連することがらを取り上げる傾向があります。 そこで、今回はわたしたちが
2016年10月22日
隠れた正方形の面積〜対角線×対角線÷2〜
みなさん、こんにちは。 寒さもまして木々の色も色づき始めましたね。 風邪など引かれてませんでしょうか。 運動会や学芸会、学習発表会など秋は学校の行事も盛んで、 ついつい頑張り過ぎてしまうということも。 体調
2016年10月20日
算数 N進法~10なき世界は自由な異世界?~
みなさん、こんにちは。受験ドクターの安部公一郎です。 ノーベル生理学・医学賞受賞‼ オートファジー‼ めでたいですねぇ! さて、 これまでの日本人のノーベル賞受賞者は、 25人だそうです。 8
2016年10月19日
算数 考え方のコツ~割合の文章題~
みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 10月ももう半ば・・・秋が深まってきましたね。 秋といえば、たくさんありますね! 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・でもやはり一番は
2016年10月17日
算数の図形問題では「図を写せ?」
こんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 今回は、図形問題の勉強法をテーマにお話しします。 図形の勉強をするときには「自分の手で図を描く」ことが大切だ、と言われることがあります。 テキストやプ
2016年10月14日
算数の難問を解くには「武器」と「経験値」
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の「難問」ってどうすれば解けるようになるのか? なかなか難しいテーマです。 今回は、難問を解くために必要な要素を「RPG」にたとえてご説
2016年10月12日
社会が苦手な子への処方箋(地理編)
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログでは「社会が苦手な子への処方箋(歴史編)」を書きました。 今回はその続編として、「社会が苦手な子への処方箋(地理編)」というお題で綴りたいと思い
2016年10月11日
2017年入試に出る! 地震のしくみ③
算数・理科担当の大木快です。 受験生のみなさん。勉強に疲れたら、適度な休憩をとりましょう。 脳を休めるためには、何も考えないことが重要。ゲームはダメですよ(笑)。 たまには空を見てみましょう。うろこ雲、羊雲、…秋らしくな
