みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、算数の計算問題についてお話ししたいと思います。 計算間違えが多くて困って
2016年09月26日
計算ミスをしない究極の方法
2016年09月25日
算数の単位計算を○に!
こんにちは、中学受験ドクターのY. K.です。 今回は前回の単位換算の覚え方をふまえて、単位の計算問題について書かせていただきます。 ~入試での単位の計算~ 単位換算は入試ではどのような形で出
2016年09月24日
中学受験算数の「定石」
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの桑田陽一です。 子供のころから「ボードゲーム」が好きでした。 サイコロを使うような運が絡むゲームもそこそこ好きなのですが、どちらかというと、将棋や囲碁のよ
2016年09月20日
社会が苦手な子への処方箋(歴史編)
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログの最後で予告しました通り、今回は「社会が苦手な子への処方箋(歴史編)」というお題で書きたいと思います。 国語に比べて社会は、「勉強の仕方がまった
2016年09月19日
家でもできる理科実験③「光合成の実験」
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回も、簡単に手に入る材料だけを使って、家でも手軽にできる楽しい理科実験を紹介していきます。 第3回のテーマは、「光合成の実験
2016年09月18日
2017年入試に出る!地震のしくみ②
大木快です! 受験ドクターで算数・理科の授業を担当しています。 小6生の皆さんは、9月に入るといろいろなテストがあり、過去問もやり始めている時期ではないかと思います。 習った事はうまく使えていますか? 知ってるんだけど、
2016年09月17日
速さの問題を目で視る!状況図の書き方
みなさん、こんにちは。受験ドクターのEです。 受験生にとってはいよいよ追い込みのシーズン。夏の総復習も終え、 志望校や併願校の過去問に取り組み始めていることでしょう。 目で視る算数、今回は「速さの情報整理方法」を深めてみ
2016年09月16日
社会の選択肢問題、もう間違えない!~継続は力なり 社会5つの視点その4~
みなさん、こんにちは。受験ドクターで算数と社会の講師をしておりますM. Y.です。 今日は「社会の効果的な学習方法」の第4弾として「問題作成者側の視点(選択肢のつくられ方)を見抜く力」についてお話しをします。 選択肢の問
2016年09月15日
抜き出しの答えは根性でさがす??
みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。 前回は、「記号選択」の設問についてお話しましたが、 今回は、「抜き出し」の設問についていくつかふれてみようと思います。 「抜き出し」。 それは、設問の条件にした
2016年09月14日
計算力を劇的に上げる!裏技講座 第5回~およそ計算術~
こんにちは。算数科の吉岡英治です。 皆さんが計算ミスをすると、先生やお父さんお母さんから 「もっときちんと計算しなさい!」と注意されますね。 確かに、気持ちのゆるみや雑さは改めるべきです。 でも、こと算数の計算に関し
