メニュー

2023年05月09日

どこに引く?~補助線の引き方③~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。   前回の記事(2月9日)から間は空いてしまったのですが、補助線の引き方について触れていきます。   【問題】   図のよう

2023年05月08日

考察力up!~図形と場合の数①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは算数の「場合の数」の中でも、図形と場合の数を話題に考察力を高める話をします。 考察とは、物事を明らかにするために、よく調べ考えることを指しますが、算数の問

2023年05月05日

【文章題】つるかめ算の世界⑨

皆さま、こんにちは! さて、前回はつるかめ算の応用として、いもづる算(不定方程式)について解説しました。 条件の足りないつるかめ算ともいえ、答えが複数出てくるのが特徴でした。 また、答えがひとつ見つかると、そこから「いも

2023年04月27日

中学受験生でも解ける!?東大入試数学 2023年版②

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。   今回は前回の続き。「中学受験生でも解ける!?東大入試数学 2023年版」の後半をお届けします。 まずは、問題の再確認から。   問題  

2023年04月25日

受験算数のコツ!テストが返ってきたらすべき事

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 4月になり、最初の模試・テストが行われ、その結果も戻ってきたころではないでしょうか。今回は「テストが返ってきたらすべき事」について書いていきます。 まず、正解した問題と正

2023年04月21日

算数の小技 ~場合の数・余事象の利用~

場合の数は算数不人気ランキングの上位に来る(個人の感想)と前回述べました。 ・とにかく丁寧に調べる、書き出して調べる、的な「根性論」で終わっている ・どの問題でどの考えを使えばいいのかわかりづらい   このよう

2023年04月17日

低学年算数~式を作る~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。   本日は、4年生以下の生徒さんに向けてお話をしていきたいと思います。   「式をつくる」という概念は、大人であれば難なくできる事柄ですが、 4年生以

2023年04月13日

(発展的な)時計算④  ~長針と短針が90°になるのは何回ある?~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 今回は時計算のおはなし第4弾です。 一定の時間の範囲で長針と短針のなす角が90°になるのは何回あるのかといったお話です。 長針と短針のなす角が90°になる回数を求める問

2023年04月11日

今春の入試問題より 設定の練られた問題

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルにもある通り、今春の入試問題の中から設定の練られた、状況整理の大切さがわかる問題を紹介致します。問題文が長いですが、是非頑張ってついてきてく

2023年04月07日

【文章題】つるかめ算の世界⑧

皆さま、こんにちは!   さて、前回はつるかめ算を消去算として立式処理することについて考えてみました。 それとあわせて、中学受験の算数において方程式を利用して文章題を解くことについても解説しました。 今回はその

算数ドクター