夏期講習直前!成城の2大イベントの紹介!
受験ドクター算数科のSです。
今回、初めて成城学園の校舎ブログを担当させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、7月に入ってますます暑さが厳しくなってきました。
皆様、体調管理はうまくいっていますか?
熱中症も怖いですが、エアコンの使用にも気を付けないと冷房病(クーラー病)になってしまい、体調を崩すこともあります。
エアコンを付けっぱなしで寝てしまった朝など体が重く感じられることがあると思います。
そういう時は、少し汗をかくのがおススメです。
適度に汗をかくことは人間の体にとっては大事なことです。
きちんと水分補給をしながら、適度に汗をかき、体調を整えてください。
さて、今回は成城学園前の夏のイベントを2つご紹介したいと思います。
1つ目は、「成城納涼盆踊り」です。今年は7月15日(土)、16日(日)に行われました。
授業が入っていなかった受験生はほどよい気分転換になったでしょうか?この日に授業が入っていた受験ドクターの生徒は、お祭りの誘惑に負けないように勉強に励んだことでしょう(笑)。
2つ目のイベントは8月6日(日)の、「オール成城学園 オープンキャンパス」です。
幼稚園から大学まで、成城学園の各学校の魅力に触れることができるよい機会です。
少しでも受験を検討されていらっしゃるご家庭や、ちょっと気になっていたというご家庭は、
一度参加されてみてはいかがでしょうか?
学校見学のお話になったので、少し補足をさせていただきます。
将来的に受験する・しないに関わらず、学校見学を複数行っておくことはとても重要です。
学校の良さは他校と比較してみないと見えてきません。
ただ、全ての中学校を見学するというのも不可能です。
受験生になってから学校見学を計画するのではなく、小学4~5年生の忙しくない時期をうまく利用して、できるだけ多くの学校に触れていただきたいと思います。
では、最後に夏期講習のお話。
皆様のお手元には夏期講習のスケジュールが届いているかと思います。
夏期講習はまとまって時間が取れる、貴重な機会です。
今までやり切れなかったところや、理解があいまいなところを納得いくまでやり切ってください。
質問する問題やもう一度説明してほしい単元等がみつかったら、忘れないようにメモしておきましょう。
効果的な学習にするために普段から気を付けていただきたいのは、
「わかった!」で終わらせないこと。
「わかる」から「できる」ようになるまでが勉強です。
そうなるためには同じ問題を期間をあけて何度も解くなど「しつこいチェック」が必要になります。
「良薬口に苦し」と言いますが、しつこく・面倒臭い作業を伴う勉強が一番結果が出ます!
皆様、この夏は「しつこい夏」をお過ごしください!
その他の『校舎ブログ』の項目一覧
- 直前期の算数は「途中まででもたくさん解く」!
 - 学習量の配分について
 - 「いつまでも〇〇の単元が苦手」、でも実は成長している?
 - 算数の苦手克服のカギは「割合」
 - 算数の問題文の読み飛ばし・読み間違いを減らす方法
 - 模試の成績表の見るべきポイント
 - 週単位の学習サイクルはできていますか?
 - 今年もよろしくお願いします
 - 秋の深まりと過去問
 - 怒涛のテストの季節
 - ツバメ一家と台風一過
 - 夏休みのスケジュールの立て方
 - 学習のペースをつくりましょう!
 - 桜の開花と受験勉強
 - 充実の春を過ごしましょう。
 - ご挨拶
 - 最後に勝利をつかむためには
 - お子さんの不安を解消するには、お子さんに合った対応が必要です
 - テストを受けたあとにとるべき行動とは
 - 入試まで残り100日!1日1日の勉強の成果を大切に。
 - いよいよ「勉強の秋」の到来
 - オリンピックに学ぶ「結果を出す」ことの難しさとその方法
 - 夏前・夏・夏後を制するものは受験を制す
 - 夏を迎えるまえにすべきこと
 - 3ヶ月の振り返りと目標の見直し
 - ゴールデンウィークの計画を立てましょう
 - 今年もたくさんの桜が咲きました!
 - 中学入試はゴールではなく新たなスタートです
 - 2016の素因数分解
 - お子さんに対する接し方のご不安・ご心配もご相談ください
 - 志望校選び
 - 休み明けのテストのふりかえりで、注意すべき点
 - ご心配事の相談はお早めに!
 - あれこれ気になってしまうというご家庭からのご相談
 - 成城学園校開校!
 

                
