メニュー

2016年11月21日

過不足算~人数変わったらどうするの?~

こんにちは、算数を担当しております、佐々木です。   本日は、過不足算についてお話ししたいと思います。   「長いす」の問題や、 「折り紙を配っていく」問題は、 算数を勉強されている方は、どこかで聞い

2016年10月22日

隠れた正方形の面積〜対角線×対角線÷2〜

みなさん、こんにちは。   寒さもまして木々の色も色づき始めましたね。 風邪など引かれてませんでしょうか。 運動会や学芸会、学習発表会など秋は学校の行事も盛んで、 ついつい頑張り過ぎてしまうということも。 体調

2016年10月01日

算数 ベン図~どんどん動いていくパターン~

みなさん、こんにちは。 秋らしくなってきましたね。 6年生は佳境に入ってきました。 こんな時に一番大事なのは、「自分に集中」です。 周りやテストの点数など気になって気になって集中できない、なんてことはないですか? 大丈夫

2016年09月12日

速さと比〜〇〇が等しい〜

みなさん、こんにちは。受験ドクターの佐々木です。   ようやく台風の季節も過ぎ去り、じめじめ空気から涼しい空気に変わり始めましたね。 秋が近づいてきました。   そんな中、夏の集大成となるテストも各塾

2016年08月14日

場合の数を○にする解き方のコツとは?

みなさん、こんにちは。受験ドクターの佐々木です。 夏休みは、弱点補強は順調に進んでいますか? 順調に進んでいるかどうかを計るには、夏前に受けたテストをもう一度解いてみる事です。   SAPIX⇒6月マンスリー、

2016年07月19日

平面図形が得意になる方法

こんにちは、受験ドクターの算数を担当しています佐々木です。   もうすぐ夏期講習ですね。 順調に計画は進んでいますか。   暑い夏、一緒に駆け抜けていきましょう!   本日は、平面図形に関し

2016年06月22日

一行問題が取れないんです〜標準問題の定着〜

「大問は取れるのに、一行題で落としてしまうんです」 というお悩みをよく聞きます。 テストで大問3、4、5辺りはできるのに、なぜか大問2で出てくるような一行題をポロポロ間違えてしまって、 そこができていれば偏差値60行った

2016年05月25日

食塩水の問題〜しょっぱいって何?〜

中学受験の算数というと、みなさんは何を想像されますか? つるかめ算、売買算、旅人算・・・などでしょうか。 その中で、今回は、割合の「食塩水」の問題について書いていきたいと思います。   【割合なんです、食塩水は

2016年05月01日

中学受験-GWの勉強法は?

集中して勉強出来る時間というのは、 春期、GW、夏期、冬期、1月の直前期(6年生)の5つが主にあげられると思うのですが、 ゴールデンウィークはその2つ目の絶好の機会となります。 GWの計画を立てる GW特訓という講座を設

2012年08月09日

夏の課題2 立体図形

課題、第2弾は、立体図形です。 今年の品川女子学院中(2回)で出題された、ユニークな立体図形問題を紹介いたします。 底面が1辺20cmの正方形で深さが6cmの直方体の容器に、半径3cmの球を入れます。この球が容器の中を浮