みなさん、ご無沙汰でございます。受験ドクターの安部公一郎です。 変化の激しいこの時代、 道を切り開くは、己の才覚。 混迷の世紀を生き抜く算数力を養う、 それは・・・ 壺。 &nb
2016年12月13日
混迷の時代こそ壺 ~幸せになるツボ~
2016年12月12日
考え方のコツ~割合と集合算の文章題①~
みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 今回も、各単元について簡単な例題を交えながら、その考え方をもとに実際の入試問題に挑戦してみましょう。 本日は、文章題の単元の一つである集合算につい
2016年12月07日
中学受験算数-秋、実力が伸びていない気がする?
こんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 秋もすっかり深まり、本格的な冬の気配をすぐそこに感じられる気候になりました。 受験生の皆さんは、過去問演習を中心とした志望校対策が佳境に入っていることでしょう。 そんな中、算数の
2016年12月06日
算数の差集め算は「3つそろえる」
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の文章題で、主に和と差を使って考える文章題はいろいろ あります。その中でも、結構お子様が苦手としているのが「差集め算」 過不足算とも言ったりします。
2016年11月29日
6年生これだけおさえて!消去算 その2
皆さんこんにちは。 算数科の吉岡英慈です。 さて、前回のブログでは消去算の活用法について解説いたしました。 今回は、入試問題での消去算の応用と、消去算の正体を暴きます。 <入試問題での消
2016年11月21日
過不足算~人数変わったらどうするの?~
こんにちは、算数を担当しております、佐々木です。 本日は、過不足算についてお話ししたいと思います。 「長いす」の問題や、 「折り紙を配っていく」問題は、 算数を勉強されている方は、どこかで聞い
2016年11月18日
超猛暑で肌寒い?~摂氏と華氏~
みなさん、こんにちは。受験ドクターの安部公一郎です。 紅葉の秋。 先日は53.6度。 随分肌寒くなりましたねぇ。 えっ⁉ 何言ってるの?53.6度? 猛暑超えてんじゃん! いえい
2016年11月16日
考え方のコツ~差集め算の文章題~
みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 気づけば、もう11月ももう半ば!晩秋ですね~。冬の足音が徐々に近づいている感じがします。 A.Kは、街の木々が徐々に黄色に色づいていく、この季節が
2016年11月10日
中学受験算数-図形問題では「図を写せ?」②
こんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 今回は前回の続きとして、図形問題において「自分で図を描く」ことについての話を進めます。 前回、図形の問題の勉強中には「図に書き込みをしたくなったら図を写す」のが原則だというお話を
2016年10月28日
6年生これだけおさえて!消去算
皆さんこんにちは。 算数科の吉岡英慈です。 算数には〇〇算と呼ばれるものが山ほどあります。 数ある解法の中で、特別なひとつを選ぶとしたら 5年生には「マルイチ算」、6年生は「消去算」推しでいきたいと思います
