メニュー

投稿日:2016年07月22日

テーマ: その他

間違いだらけな志望校過去問の取り組み方

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。

 

猛暑、とはこのことか

と実感する毎日。

中学受験 過去問

8月生まれで、サーフィンが趣味

だから先生は夏が好きなんでしょ?

とよく聞かれますが

 

冗談じゃない。

夏、ホントに苦手なんです。

暑さにめっぽう弱い

冷たいものばかり飲む・食べる

食事はアイスクリームが中心

でも、胃腸もめっぽう弱い

当然のごとく、おなかをこわす

 

毎年、この時期に繰り広げられる、自身の葛藤です。

 

体調管理も仕事のうち、と

処方された胃薬を飲みつつ

 

それでもアイスを食べ続ける私は

学習能力がないのだろうか。

というか・・・ダメ人間!?

 

気を取り直して、そろそろ本題いきます。

今回のお題は6年生が主人公。

「志望校の過去問、どのように進めていく?」

 

もちろん、お子さんがどの学年であったとしても

いずれ志望校の過去問に取り組むことになります。

6年生以外のお子さんには

今後の参考にしていただければと思います。

 

< 正しい過去問の取り組み方 って? >

「間違いだらけの志望校過去問の取り組み方」

なんてタイトルにしたからには

「正しい過去問の取り組み方」

があるはず。

 

そう思った方

ごめんなさい。

 

万人に共通の「正しい過去問の取り組み方」はありません

 

受験生が10人いれば、10通りの方法がある

とお考えください。

 

つまり、Aくんにとっては正しい取り組み方であっても

Bくんにとって、それが正しいとは限らない。

 

重要なのは

・過去問に取り組むスケジュールを決め、計画的に進めること

・お子さんに合った「正しい過去問の取り組み方」を実践すること

・他の受験生の取り組み方に惑わされないこと

 

ドクターにお通いの生徒さんであれば

担当講師に任せていただければ済む話です。

でも、これを自分で、あるいはご家庭で構築する、となると

なかなか大変ですね。

 

もし、その必要があるならば、以下の内容を参考にしてください。

 

< 過去問の実施スケジュール >

志望校の過去問にいつ着手するかは

お通いの塾の指示に従うご家庭が多いと思います。

 

無難といえば無難です。

でもいくつか留意すべき点が。

中学受験 過去問 2

(1)あまりにも遅い時期からのスタートは☓

 

塾によっては、一律に「11月まで手をつけてはいけない」

なんて指示がとんでくることも。

 

もちろん、基礎固めに時間がかかり

過去問に着手できないと講師が判断した場合には

その指示にしたがってください。

 

ただ、遅くとも10月後半からスタートしないと

必要な年数分をこなせないおそれが。

夏の学習が順調に進み、十分に着手できる状況なのであれば、

9月ないし10月からスタートするような計画をあらかじめ立てておきましょう。

 

(2)過去問に取り組む時間がとれるところを事前にピックアップ

 

1週間の学習スケジュールを考えたときに

いったいどこで過去問に取り組むのか?

通塾曜日が増え、拘束時間も長くなり

なかなか思うように時間がとれないのが実情です。

 

9月以降は土日が授業とテストでつぶれるケースが多くなります。

となると

①平日の塾がない曜日

②祝日

③土曜日の午前中

ぐらいでしょうか。

 

カレンダーとにらめっこして

あらかじめ日程を決めておきましょう。

 

< どんな順番で進める? >

 

いざ、始めようと思ったとき、皆さん迷われるのが

古い年度から始めるの?

新しい年度から始めるの?

 

これについては、どちらでも構いません。

どちらも時系列にしたがって進めるので

 出題傾向の変遷が実感できるはずです。

中学受験 過去問 3

避けていただきたいのは

今回は平成27年度

次回は平成23年度

その次が平成26年度

といったように、ランダムに進めてしまうこと。

 

取り組む時間が限られているときに

その学校の特色・傾向が色濃く出ている年度を取り上げる

ということであれば、いたしかたありませんが。

 

そうならないように、取り組む時間を十分確保しておきたいですね。

 

また、直近の年度のものは、直前期に取り組むために

手をつけずに残しておく、というケースもあります。

仕上がり具合を確認するためです。

ただ、入試目前の1月に取り組んでみたものの、結果が散々で

自信喪失・・・という怖い事例もあり。

 

万が一、そのような事態になったら・・・ドクターへご相談を。

ただでさえ、ナーバスになる時期。

メンタル面のフォローは絶対に必要です。

 

< 志望順位によって取り組む年度は異なる? >

 

過去問に取り組むのは、受験する予定の学校すべてでしょう。

取り組む目安はざっくりと

・第2志望校:5年分以上

・第3志望校:3年分

 

では第1志望校は?

・試験が1回しかない学校は最低でも10年分

・試験が複数回実施される学校は最低でも5年分

 

出題形式や出題傾向がほとんど変わらない学校については

10年分といわず、問題が入手できるなら20年分くらい取り組んでいただいて構いません。

 

< 2回転目の取り組み方は? >

1回転目を一通り終えたら、2回転目に突入。

2回転目の取り組み方は、志望校とお子さんの状況次第です。

 

時間配分がどうしてもうまくいかない場合や

出題形式・出題傾向が不変の学校の場合は

2回転目はすべての年度に取り組んでください。

 

それ以外であれば、2回転目については

・1回転目で解ききれなかった問題だけ拾い上げて解いていく

・極端に得点が低かった年度だけ、もう一度取り組む

そんな進め方をしてください。

 

冒頭でも述べましたが

万人に共通の「正しい過去問の取り組み方」はありません。

 

今回お伝えした留意点をふまえて

お子さんに最適な過去問の取り組み方を構築してください。

 

あれっ、今回も2000字超え。

あーでもない、こーでもないと頭の中でこねくり回していましたが

書き始めると結構いけるもんですね。

 

では、また。

偏差値20アップ指導法