塾のテストについて
塾の志望校判定テストがいよいよ本格的にスタートしました。
さて、今回のブログでは急遽、この「塾のテストについて」簡単に触れていきたいと思います。
最近、テストの難化が著しいのが、四谷の合不合テストです。
特に、国語は御三家を意識した問題になっています。
このテストは、12月分まで完成している(印刷の関係もある)ので、恐らくこの傾向は変わらないでしょう。
逆に、サピックスの合格判定サピックスオープンは易化しているので、得点しやすくなっています。
この2つのテスト。
テストが難化→普段の授業レベルとのギャップが広がる→復習しても意味がない
テストが易化→志望校の過去問とのレベル差が広がる→塾のテストでは自分のレベルを正しく把握できない
という問題点が生じます。
これを解決するのは、ずばり
「志望校の過去問レベルとその生徒の学力のギャップを埋める授業」です。
もちろん、それができる指導技術を持ったプロが行うことが前提ですが・・。
なぜなら、
① 志望校の過去問レベルは、他の学校の過去問や志望校の過去問をたくさん解いていないと比較ができないので、把握できない。つまり、それだけ入試問題を研究する「時間」が必要だということ。
② 生徒の学力を把握するには洞察力が必要。しかし、それも様々なレベルの生徒に対する指導経験がないと、判断が独りよがりなものになってしまう。
からです。
寒暖の差が激しく、体調不良の生徒も増えてきていますが、もうひとふんばり。
頑張って下さい!
個別の生徒の家庭学習ノート 模範例

その他の『校舎ブログ』の項目一覧
- 新年度の授業がスタートしています
 - 新年度の授業がスタートしています
 - 入試目前。入試当日は万全のコンディションで。
 - 体調管理と服装調整について
 - 記述解答は「傍線部にくっつける」
 - 最終的に一点でも多く獲得するために。
 - 夏にできるようになったこと、これからできるようにすべきこと
 - 夏期の授業と教材をフル活用しましょう!~復習について~
 - ジメジメ時期の体調管理について
 - 塾での過ごし方
 - 過去問が順次出版される時期ですね。
 - 自由が丘にもサクラサク
 - 組分けテストシーズン。直しはどのように行っていますか?
 - 新年度、気分も○○も新しく!
 - 九品仏浄真寺、合格祈願レポート!
 - いつも通りに文房具
 - そろそろコレの季節です。
 - 新年度授業本格始動、自由が丘校!
 - -新年度を迎えて-
 - ~「早く来い来い中学受験?」~
 - 入試直前の過ごし方-お子さんに合った親御様の対応
 - ~「秋も深まれば、『もうすぐ入試』?」~
 - 入試まで残り110日!1日1日の勉強の成果を大切に
 - ~「自由が丘校って何色?」~
 - 夏真っ盛り!暑い夏を乗り切りましょう
 - ~「梅雨を味方に」~
 - 夏を迎えるまえにすべきこと
 - ~「入試問題をながめる」~
 - 学校説明会とGWの計画の立て方
 - ~「いよいよ本当の春がやってきましたね」~
 - 今年も中学入試が一通り終わりました
 - ゴールはもうすぐ
 - 寒いけど、『熱い』ですよ
 - 夏が終わったら、あっという間に冬…!?
 - 秋はやっぱり、学校を見に行く季節ですね
 - 自由が丘の秋は集中力で短く濃く
 - 夏期講習 どこまで出来たら正解?
 - 「快適な環境」と「夏の優先課題」
 - 効果的な気分転換って?
 - 気持ちと時間に余裕がある春だからこそ
 - 自由が丘校はココが違う!
 - 2016、始動!
 - 験担ぎ
 - 「自由が丘」の沿革
 - 天高く馬肥ゆる秋
 - 6年生のこの時期の過去問の実施について
 - 宣言して、達成してこそ意味がある!
 - 夏休みの注意点
 - 自由が丘植物園
 - 大掃除
 - ※ 最新50件を表示しています。
 
