論語における孔子の教育方法

「論語」にこんな話があります。

孔子が弟子2人に同じことを質問される。
孔子はその同じ質問に対してそれぞれに違う答え方をするわけです。
その両方の場面を見ていた弟子が、どちらが本当の答えなのかと詰め寄る。
で、孔子はこう答えます。それぞれの性格に応じて答え方を変えたのだと。

いわく、片方は行き過ぎるきらいがあるからそれを抑える方向に、片方は積極性に欠けるためそれを促す方向へ。

それぞれの性格によって導き方を変えた孔子。

教育者とはかくあるべき、といったお話です。

「論語」に著された、個性に応じて導き方を変える、という考え方。
受験Dr.(受験ドクター)でも子どもの個性による導き方を類型化して分類、学習法として確立する方法を模索してきました。

ソーシャルスタイル診断との出会い

そこで出会ったのが、ユングの『タイプ論』の考えを基にした、
アメリカの心理学者による「ソーシャルスタイル」という方法論です。

これは、1868年に発表された方法論で、産業心理学の立場から、DaviD W.MerrillとRoger H ReiDによって確立されました。
社会的な行動を4つのスタイルに分類し、個人の社会的態度の傾向を知ることによって、
円滑な人間関係を実現する考え方
だとされています。
もちろん、人の行動は状況や相手の立場において変化しますね。
でもソーシャルスタイルの考え方では、
一見統一性のない行動に見えても、実はある傾向に偏っているとするのです。
しかもその傾向の偏りは、実は幼いころに形作られ、一度形成されると大きな変化はないままに成長するのだそう。

内側ではなく外側の情報による診断方法

ここで強調しておきたいのは、ソーシャルスタイルはあくまでも、社会的行動の傾向だということです。
つまり、複雑な個人の内面をとりあげるわけではなく、ソーシャルスタイルで重要なのは
社会に向かってどういう態度で接しているかという言動そのものなのです。
社会に表出されたスタイルを知ることで、それを円滑な対人関係に生かしていくこと、それが自分のソーシャルスタイルを知る上での最大の利点なのですね。
早い話、自分のスタイルは変わらなくとも、足りないスタイルの言動を意識して演出すること、こちらの言動を変えて相手側のスタイルに歩み寄ることによって、社会における対人関係スキルとして役立てることが可能となります。
企業の営業マンは、とにかく顧客をつかまえてナンボです。
自社の製品なり、アイデアなり、サービスなり、とにかく自社の商品を売り込まなければならない。
売り込む相手へのアプローチ法を間違ったら、売れるはずのものまで売れなくなってしまう。
そのアプローチ法としても利用されているのがソーシャルスタイル。

子どもの学習指導法として再開発!

この、もともとは社会における円滑な対人関係の構築を目指して確立された方法論、
これを
受験Dr.(受験ドクター)では子どものタイプ別指導法に応用できるのではないかと考えました。

すなわち・・・
もしも、このソーシャルスタイル診断が、子どもにも適用可能なものとして再開発できれば、子どもの社会的行動の傾向を知ることで、子どもを伸ばす方向づけに威力を発揮するのでは?

これが、受験Dr.(受験ドクター)が子どもソーシャルスタイルを開発することにした動機です。

子ども用ソーシャルスタイル診断の利点とは?

大人は子どもよりも社会的存在です。
当然、子どもより社会における行動のスタイルは傾向として確立しています。

その点、発達途上のお子さんに、
どこまでこのソーシャルスタイルが応用できるか、が開発のポイントであり、難関でもありました。

しかし、スタイルの基本は幼児時期に形成されることを考えると、小学生にも十分応用可能です。

学校やお友だち、近所や公共の場という社会の中で、
やはり子どもたちもそれぞれの個性をもって、学び、成長しています。

家庭でのわがままが社会では通用しない、また通用させるべきではない、といった社会のルールを学ぶ、
この学童期に刷り込まれた行動規範は、大人になっても変わらず行動を規制するのです。

であるならば、お子さんの現時点での社会的行動スタイルの傾向を知り、
足りない点は補うようにしつけに生かしていくことができるという点、
ソーシャルスタイル判断はお子さまの社会とのバランスの良いかかわり方の育成という点で非常に有益であろうと思います。

また、学習面においても、現時点での傾向に合わせて、言葉がけをしたり働きかけをすることで、
お子さんの学習意欲を増進させる方向に導くことが可能
である、との結論を得ました。

子ども用ソーシャルスタイル診断の特徴

小学生にもなると、家庭と外での行動に区別がないお子さんはほとんどいないといってよいでしょう。

そのため、家庭という狭い社会における行動と、学校や塾といった一般社会に近い場での行動とに分けて、
前者をリラックスした場での行動の傾向、後者を集団生活での傾向と判断しました。

このように家庭と学校との言動両方を診断することで、お子さまのタイプを複眼的にとらえ、
より精度の高いタイプ識別が可能
となり、それに応じてきめこまやかな対応をする、
という方法が可能となったのです。

当然ソーシャルスタイルにおける質問の内容も本質は変えずに、
子どもの行動としてリライトしておりますので、よりスピーディに正確に診断が可能です。

保護者のタイプと子どものタイプで指導法が変わる!

保護者の方もぜひご自分のソーシャルスタイルを診断してみてください。

保護者の方のタイプによってどういった対応がお子さんのタイプに最適であるかもあわせてご紹介しております。

子どもが進んで学習しない、言うことを聞かない、積極性に欠ける、等々、
なにかしらお悩みの時に、
この子どもソーシャルスタイル診断とタイプ別指導法をぜひご活用ください。

必ずや、子育てにおける多くの有益なヒントと出会えることでしょう。

子どもソーシャルスタイル診断を実施する
>診断前の注意点 >診断項目の説明

メニュー

ソーシャルスタイル診断をもっと知りたい方のために
お問い合わせ
無料相談受付中 0120-955-568
無料相談受付中 0120-955-568