本番で、えんぴつを握るのは、キミ。夏期講習 個別・少人数・集団 オンライン授業 自力で得点化できるまでプロが徹底サポートします。

本番で、えんぴつを握るのは、キミ。夏期講習 個別・少人数・集団 オンライン授業 自力で得点化できるまでプロが徹底サポートします。

本番で、えんぴつを握るのは、キミ。 だから。限られた時間の中で、伸ばす夏。

どんなにわかりやすい授業でも どんなに優れたテキストでも
それを消化して滋養にするのは、本人。
滋養にするから伸びてゆく。

限られた時間だからこそ「一方通行の講義」は要らない。

プロだからできる、 その子に沿った課題の抽出、むだのない攻略法実践。
体系的な指導に、アウトプットと定着をセットにして
時間的制約の多い受験生の夏を徹底サポート。

限られた時間の中で、伸ばす夏
受験Dr.の夏。

握った鉛筆の先で点数が積まれてゆき、 合格線まで達するように。 わたしたちプロ講師が伴走、徹底指導します。

個別指導・少人数授業・集団授業の違い

  個別指導 少人数授業 集団授業
受講形式 対面/オンライン オンライン
使用ツール&設定
Zoomに独自ツールの掛け合わせ
設定は前もって30分程度(サポートします)
Zoomのみ
設定は簡単
お子さんの手元が
講師側に見えるか
お子さんの手元は個別に見えます
対面と同じように見えるため、その場でのヒント出しもらくらく
手元は見えませんので、挙手後、
口頭で発表してください
質疑応答できるか
自在に質疑応答できます。(発言中のみミュートを解除してください)
添削できるか
お子さんの解答に直接書き込んで、
リアルタイムで添削できます
口頭で発表、
講師が写して添削
使用テキスト
お子さんにあわせたオーダーメイド教材
(ご家庭との相談の上決定)
入試問題・トレーニング問題を含んだオリジナル教材
復習用家庭学習教材付き
受講人数 プライベート(1:1) 最大15名 最大50名
授業料 クラウンドクターコース
6年(1:1授業)
1コマ 24,420円(税込)
その他の個別指導料金はこちら
8,206円/1コマ(上半期レギュラー生)
8,206円/1コマ(夏期3コマ以上)
8,800円/1コマ(スポット受講)
※1コマあたりの授業料(税込)
4,400円/1コマ(上半期レギュラー生)
4,400円/1コマ(夏期3コマ以上)
4,700円/1コマ(スポット受講)
※1コマあたりの授業料(税込)
時間 個別指導時間割はこちら 少人数授業 時間割はこちら 集団授業 時間割はこちら
担当講師 コース別に選定 当塾の実力トップクラス講師 当塾の実力講師

個別指導時間割

お子様1人1人に合わせて
オーダーメイドで個別指導が可能です。

1限 08:40-10:05
2限 10:15-11:40
3限 11:50-13:15
4限 13:25-14:50
5限 15:20-16:45
6限 16:55-18:20
7限 18:30-19:55
8限 20:05-21:30

6年生

算数

少人数授業(基礎)

担当講師
吉岡 英慈講師
吉岡講師
第1回
7/22(火) 7限
18:30-19:55
文章題 マルイチ算
文章題突破の鍵は、割合を比に置き換え、マルイチ算に持ち込むこと。分数ではなく極力整数で解くことで、ミスを減らします。
第2回
7/23(水) 8限
20:05-21:30
速さ 状況図と一定解法
一定解法を利用するための作図法の徹底。時間一定と距離一定の使い分けを練習します。
第3回
8/2(土) 1限
08:40-10:05
速さ ダイヤグラム特訓
ダイヤグラム上での一定解法、相似、周期の捉え方を訓練します。
第4回
8/9(土) 1限
08:40-10:05
平面図形 求積系
「高さ一定」「相似」「比の合成」の上手い組合せ方を学べば、求積問題が最短ルートで攻略できるようになります。
第5回
8/10(日) 3限
11:50-13:15
平面図形 図形の移動
円・扇の回転移動と、三角形・四角形の平行移動を扱います。正しい作図と、計算量を減らすための工夫を身に付けましょう。
第6回
8/12(火) 8限
20:05-21:30
立体図形 切断のルール
立体切断はイメージではなく、3つのルールで切る。ルールに従うだけで、切断できるようになります。
第7回
8/13(水) 8限
20:05-21:30
立体図形 水量変化
水そうにおもりを入れる問題を扱います。ポイントは、変わらない量を見つけること。様々なタイプの沈め方が、ひとつの考え方で解けるようになります。
第8回
8/14(木) 1限
08:40-10:05
規則性 図形と規則
図形と規則の問題は、「作表」して「横と縦の変化」に着目するという解法の型を徹底し、答えがズレない技術を身に付けます。
第9回
8/15(金) 2限
10:15-11:40
場合の数 場合分け×計算法
組合せ、順列の計算法をベースとした計算法の確認、組合せのパターンをもれなく書き出す手順の定着を図ります。
第10回
8/17(日) 2限
10:15-11:40
数の性質 約数・倍数・因数
数の性質の中でも修得の難しい典型パターンである、「倍数の数え方」「既約分数」「何回割れるか問題」「約数の個数」に関する問題を定着させます。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

集団授業(応用)

担当講師
吉岡 英慈講師
吉岡講師
第1回
8/19(火) 2限
10:30-11:40
文章題 マルイチ算
文章題は何をどの数字と決めるかによって処理量が大きく変わります。マルイチ算を使った効率的な解法を学びます。
第2回
8/22(金) 2限
10:30-11:40
速さ 状況図と一定解法
作図で条件を整理し、一定解法を利用するという最頻出の解法と、作図ではなく式処理が効率的な場合をトレーニングします。
第3回
8/23(土) 8限
20:10-21:20
速さ ダイヤグラム特訓
ダイヤグラムを武器にするための根本原理である、➀一定解法、②相似の利用、③周期の利用を訓練します。
第4回
8/24(日) 1限
09:00-10:10
平面図形 求積系
「高さ一定」「相似」「比の合成」の考え方の応用を学び、最短の解法ルートが見える様練習します。
第5回
8/26(火) 4限
13:30-14:40
平面図形 図形の移動
円・扇の回転移動と、三角形・四角形の平行移動を扱います。正しい作図と、計算量を減らすための工夫を身に付けましょう。
第6回
8/27(水) 6限
17:10-18:20
立体図形 切断のルール
立体切断の基本となる3つのルールの確認を行い体積比を用いて素早く求積するトレーニングを行い、応用である複数回切断を学びます。
第7回
8/28(木) 4限
13:30-14:40
立体図形 水量変化
水そうにおもりを入れる問題を扱います。容器を沈める、おもりを倒すといった難度が高い典型題まで整理します。
第8回
8/29(金) 6限
17:10-18:20
規則性 図形と規則
作表を行い規則を見つけるという根本原理に加え、難関校で必須の漸化式の使い方をトレーニングします。
第9回
8/30(土) 3限
12:00-13:10
場合の数 場合分け×計算法
条件が複雑になるポイントで場合分けを行う訓練と、重複が生じやすく注意が必要な条件について学びます。
第10回
8/31(日) 8限
20:10-21:20
数の性質 約数・倍数・因数
約数と倍数に関し、応用的な出題で意識すべきポイントを扱います。約数の個数やベン図を用いず効率的に倍数を数える方法を扱います。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

算数 超難問講座 ~『中学への算数』を用います~

少人数授業

担当講師
亀井 章三講師
亀井講師
第1回
7/22(火) 8限
20:05-21:30
和と差の文章題の復習
つるかめ算・和差算・差集め算など、和と差を用いた文章題を「文字式」「面積図」「表」を活用して解く練習を行います。
第2回
7/24(木) 8限
20:05-21:30
平面図形(角度・面積)の復習
工夫の必要な角度や面積の問題のパターンをいろいろ練習し、様々な解法を身に付けていきます。
第3回
7/28(月) 8限
20:05-21:30
図形と比①(相似)
受験算数必須単元の「相似」。相似形の見つけ方や相似比の連比など、複雑な問題にも対応できる解法を練習します。
第4回
8/1(金) 8限
20:05-21:30
図形と比②(面積比)
受験算数必須単元の「面積比」。具体的に数値を考えて解くなど、効率よく答えを出す解法を練習します。
第5回
8/9(土) 8限
20:05-21:30
図形と比③(立体と比)
回転体や切断など、体積を求めるときに比を使うことで解答時間が短縮できます。演習を通して比の使い方を身に付けましょう。
第6回
8/13(水) 8限
20:05-21:30
割合と比の文章題の復習
倍数算・食塩水・売買損益・仕事算など、割合と比を用いた文章題を「文字式」「面積図」を活用して解く練習を行います。
第7回
8/17(日) 8限
20:05-21:30
立体図形(体積・表面積)の復習
立方体の複数回切断や積み重ね立体の切断など、立体を正しくとらえないと解きにくい問題を中心に演習を進めます。
第8回
8/21(木) 8限
20:05-21:30
速さと比①(旅人算)
受験算数必須単元の「速さと比」。問題文の読み方・図の表し方など、押さえておきたい解法を確認し、論理的に問題を解けるように演習します。
第9回
8/24(日) 8限
20:05-21:30
速さと比②(流水算)
受験算数必須単元の「速さと比」。流水算は速さが変化したり動きが変わったりと難度の高い問題が出題されます。ダイヤグラムを活用した解法を練習します。
第10回
8/30(土) 8限
20:05-21:30
速さと比③(グラフ)
受験算数必須単元の「速さと比」。ダイヤグラムが与えられた問題や2人の間の距離のグラフの問題など、グラフを読み解く問題を演習します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

国語

少人数授業

担当講師
春野 陽子講師
春野講師
第1回
8/4(月) 2限
10:15-11:40
物語文 表現効果 満員御礼
難関校では必ず出題される表現効果の問題の解法をアウトプットできるまで指導します。随筆文も扱います。
第2回
8/5(火) 2限
10:15-11:40
物語文 比喩表現 満員御礼
どこの学校でも出題される頻出比喩問題を段階を追って確実に得点できるよう指導します。随筆文も扱います。
第3回
8/6(水) 2限
10:15-11:40
物語文 心情記述 基礎 満員御礼
物語文の8割は心情問題。基礎を徹底的に固めます。
第4回
8/7(木) 2限
10:15-11:40
物語文 心情記述 応用 満員御礼
入試問題実践レベルとなります。心情記述をマスターすれば、選択肢の正答率も上がります。
第5回
8/11(月) 7限
18:30-19:55
物語文 心情変化 満員御礼
入試頻出の心情変化問題を徹底攻略します。
第6回
8/18(月) 8限
20:05-21:30
論説文 正確に深く読む 満員御礼
論説文の点のとれる読みかたを徹底トレーニングします。
第7回
8/21(木) 2限
10:15-11:40
論説文 因果関係 満員御礼
素早く正確に因果関係をとらえるトレーニングをおこない、確実に得点できるようにします。
第8回
8/25(月) 7限
18:30-19:55
論説文 細部読解 満員御礼
大意(要旨)がとれるようになれば、次は細部読解です。差のつく問題群を攻略し、国語を得点源にしましょう。
第9回
8/27(水) 7限
18:30-19:55
抜き出し問題 徹底攻略 満員御礼
抜き出し問題は、時間との勝負。いかに素早く正答するか、ジャンルを問わず、抜き出し問題の極意を学び、得意問題にしてしまいましょう。
第10回
8/28(木) 2限
10:15-11:40
どういうこと問題 徹底攻略 満員御礼
どういうこと問題は、国語の王様と言っていいほど出題頻度の高い問題です。大学受験まで使える技をお教えします。
第11回
8/29(金) 7限
18:30-19:55
相違点問題 徹底攻略 満員御礼
難関校頻出の問題です。対策をすれば大きく差をつけることができます。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

集団授業

担当講師
春野 陽子講師
春野講師
第1回
8/4(月) 8限
20:10-21:20
物語文 表現効果
難関校では必ず出題される表現効果の問題の解法をアウトプットできるまで指導します。随筆文も扱います。
第2回
8/5(火) 8限
20:10-21:20
物語文 比喩表現
どこの学校でも出題される頻出比喩問題を段階を追って確実に得点できるよう指導します。随筆文も扱います。
第3回
8/6(水) 8限
20:10-21:20
物語文 心情記述 基礎
物語文の8割は心情問題。基礎を徹底的に固めます。
第4回
8/7(木) 8限
20:10-21:20
物語文 心情記述 応用
入試問題実践レベルとなります。心情記述をマスターすれば、選択肢の正答率も上がります。
第5回
8/11(月) 8限
20:10-21:20
物語文 心情変化
入試頻出の心情変化問題を徹底攻略します。
第6回
8/19(火) 8限
20:10-21:20
論説文 正確に深く読む
論説文の点のとれる読みかたを徹底トレーニングします。
第7回
8/20(水) 8限
20:10-21:20
論説文 因果関係
素早く正確に因果関係をとらえるトレーニングをおこない、確実に得点できるようにします。
第8回
8/22(金) 8限
20:10-21:20
論説文 細部読解
大意(要旨)がとれるようになれば、次は細部読解です。差のつく問題群を攻略し、国語を得点源にしましょう。
第9回
8/25(月) 8限
20:10-21:20
抜き出し問題 徹底攻略
抜き出し問題は、時間との勝負。いかに素早く正答するか、ジャンルを問わず、抜き出し問題の極意を学び、得意問題にしてしまいましょう。
第10回
8/27(水) 8限
20:10-21:20
どういうこと問題 徹底攻略
どういうこと問題は、国語の王様と言っていいほど出題頻度の高い問題です。大学受験まで使える技をお教えします。
第11回
8/29(金) 8限
20:10-21:20
相違点問題 徹底攻略
難関校頻出の問題です。対策をすれば大きく差をつけることができます。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

理科

少人数授業

担当講師
亀井 章三講師
亀井講師
第1回
7/23(水) 1限
08:40-10:05
力学総合
てこ、ばね、滑車、輪軸、浮力などを組み合わせた問題を学習します。
第2回
7/27(日) 1限
08:40-10:05
植物総合
植物の3作用を中心に植物全般の重要なポイントを学習します。
第3回
7/30(水) 1限
08:40-10:05
電気総合
流れる電流の大きさと発生する磁界や熱との関連問題を学習します。
第4回
8/3(日) 1限
08:40-10:05
人体総合
入試での出題頻度が高い消化器系・呼吸器系・循環器系の学習をします。
第5回
8/8(金) 1限
08:40-10:05
光総合
ピンホールカメラ、凸レンズなど光の性質を利用した問題を学習します。
第6回
8/10(日) 1限
08:40-10:05
天体総合
年周運動・日周運動などの天体に関する計算問題を学習します。
第7回
8/16(土) 1限
08:40-10:05
化学計算(中和・気体発生)
化学変化に伴う物質の質量や体積などの計算問題を学習します。
第8回
8/18(月) 1限
08:40-10:05
大地の変化
地層や岩石、地震など、プレートの動きに関連した問題を学習します。
第9回
8/23(土) 1限
08:40-10:05
溶解度と濃度
温度や物質による溶解度の違いと濃度の計算問題を学習します。
第10回
8/25(月) 1限
08:40-10:05
気象
台風や集中豪雨などに関連した気象についての問題を学習します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

集団授業

担当講師
亀井 章三講師
亀井講師
第1回
7/23(水) 2限
10:30-11:40
力学総合
てこ、ばね、滑車、輪軸、浮力などを組み合わせた問題を学習します。
第2回
7/27(日) 2限
10:30-11:40
植物総合
植物の3作用を中心に植物全般の重要なポイントを学習します。
第3回
7/30(水) 2限
10:30-11:40
電気総合
流れる電流の大きさと発生する磁界や熱との関連問題を学習します。
第4回
8/3(日) 2限
10:30-11:40
人体総合
入試での出題頻度が高い消化器系・呼吸器系・循環器系の学習をします。
第5回
8/8(金) 2限
10:30-11:40
光総合
ピンホールカメラ、凸レンズなど光の性質を利用した問題を学習します。
第6回
8/10(日) 2限
10:30-11:40
天体総合
年周運動・日周運動などの天体に関する計算問題を学習します。
第7回
8/16(土) 2限
10:30-11:40
化学計算(中和・気体発生)
化学変化に伴う物質の質量や体積などの計算問題を学習します。
第8回
8/18(月) 2限
10:30-11:40
大地の変化
地層や岩石、地震など、プレートの動きに関連した問題を学習します。
第9回
8/23(土) 2限
10:30-11:40
溶解度と濃度
温度や物質による溶解度の違いと濃度の計算問題を学習します。
第10回
8/25(月) 2限
10:30-11:40
気象
台風や集中豪雨などに関連した気象についての問題を学習します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

社会

少人数授業

担当講師
清水 栄太講師
清水講師
第1回
7/24(木) 2限
10:15-11:40
日本の地形と産業の結びつき①
【西日本】地形と関連産業を読み解きます。
第2回
7/28(月) 2限
10:15-11:40
日本の地形と産業の結びつき②
【東日本】地形と関連産業を読み解きます。
第3回
7/31(木) 2限
10:15-11:40
地理総合:都道府県の特色
各都道府県の特徴についての情報量を増やし、判別スピードの向上を目指します。
第4回
8/6(水) 1限
08:40-10:05
地理総合:表やグラフの読み取り
表やグラフの読み取り方と背景知識について学習します。
第5回
8/7(木) 1限
08:40-10:05
中世の歴史 時代判別のポイント
平安〜室町時代を中心とした時代判別について学習を進めます。
第6回
8/14(木) 2限
10:15-11:40
江戸政治史 3つの期間で考える
江戸時代の政治史を3つの期間に分けて整理します。
第7回
8/20(水) 2限
10:15-11:40
明治の歴史 明治の政治と外交史
明治時代の政治史、外交史について学習します。
第8回
8/22(金) 2限
10:15-11:40
大正・昭和戦前を政治と外交でまとめる
大正〜昭和戦前までの政治史、外交史について学習します。
第9回
8/25(月) 3限
11:50-13:15
憲法 三原則と数字
憲法の基本となる三原則と数字をトレーニングします。
第10回
8/27(水) 2限
10:15-11:40
国会・内閣・裁判所のまとめ方
三権それぞれの知識を整理します。
第11回
8/29(金) 2限
10:15-11:40
社会科記述:基礎編
出題が増加している記述問題について、社会科特有の書き方をトレーニングします。
第12回
8/30(土) 2限
10:15-11:40
社会科記述:発展編
基礎編で身につけた書き方を応用させ大型記述のトレーニングを行います。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

集団授業

担当講師
清水 栄太講師
清水講師
第1回
7/22(火) 2限
10:30-11:40
日本の地形と産業の結びつき①
【西日本】地形と関連産業を読み解きます。
第2回
7/25(金) 2限
10:30-11:40
日本の地形と産業の結びつき②
【東日本】地形と関連産業を読み解きます。
第3回
7/29(火) 2限
10:30-11:40
地理総合:都道府県の特色
各都道府県の特徴についての情報量を増やし、判別スピードの向上を目指します。
第4回
8/1(金) 2限
10:30-11:40
地理総合:表やグラフの読み取り
表やグラフの読み取り方と背景知識について学習します。
第5回
8/5(火) 1限
09:00-10:10
中世の歴史 時代判別のポイント
平安〜室町時代を中心とした時代判別について学習を進めます。
第6回
8/15(金) 1限
09:00-10:10
江戸政治史 3つの期間で考える
江戸時代の政治史を3つの期間に分けて整理します。
第7回
8/19(火) 2限
10:30-11:40
明治の歴史 明治の政治と外交史
明治時代の政治史、外交史について学習します。
第8回
8/22(金) 1限
09:00-10:10
大正・昭和戦前を政治と外交でまとめる
大正〜昭和戦前までの政治史、外交史について学習します。
第9回
8/24(日) 2限
10:30-11:40
憲法 三原則と数字
憲法の基本となる三原則と数字をトレーニングします。
第10回
8/26(火) 2限
10:30-11:40
国会・内閣・裁判所のまとめ方
三権それぞれの知識を整理します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

5年生

算数

少人数授業(基礎)

担当講師
吉岡 英慈講師
吉岡講師
第1回
7/21(月) 8限
20:05-21:30
割合と比 比を置く、マルイチ算
文章題で比を活用する方法として、➀比の置き方、②比と実数を組み合わせて使う技術を磨きます。
第2回
7/24(木) 8限
20:05-21:30
割合と比 平均・食塩水
平均と食塩水の応用問題で共通する根本原理は「逆比」。逆比の利用を徹底することで、食塩水と平均を一気に攻略します。
第3回
7/25(金) 8限
20:05-21:30
平面図形と比 高さ一定
平面図形と比の最重要解法である「高さ一定」を、割合と比の解法選択とあわせてマスターさせます。
第4回
7/26(土) 8限
20:05-21:30
立体図形と比 水量と比
水量と底面積変化について、“比を活用する手法”を定着させます。
第5回
7/27(日) 5限
15:20-16:45
規則性
頻出テーマである等差数列と三角数・平方数の基礎を徹底的に鍛えます。
第6回
7/28(月) 8限
20:05-21:30
円と多角形
円と多角形を絡めた複合図形の角度、面積を無駄なく正確に求める手法を身に付けます。
第7回
7/30(水) 8限
20:05-21:30
数の性質 約数・倍数
抽象的で苦手なお子さんの多い約数と倍数。具体的な作業を通して目的の数を見つけるトレーニングを行います。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
8,206円/1コマ 8,206円/1コマ 8,800円/1コマ

1コマ 85分 税込料金

お申込み

集団授業(応用)

担当講師
吉岡 英慈講師
吉岡講師
第1回
7/31(木) 8限
20:10-21:20
割合と比 比を置く、マルイチ算
文章題で比を活用する方法として、➀比の置き方、②比と実数を組み合わせて使う技術を磨きます。
第2回
8/1(金) 8限
20:10-21:20
割合と比 平均・食塩水
平均と食塩水の応用問題で共通する根本原理は「逆比」。逆比の利用を徹底することで、食塩水と平均を一気に攻略します。
第3回
8/3(日) 5限
15:40-16:50
平面図形と比 高さ一定、比の合成
平面図形と比の最重要解法である「高さ一定」と「比の合成」を、割合と比の解法選択とあわせてマスターさせます。
第4回
8/5(火) 8限
20:10-21:20
立体図形と比 水量と比
水量と底面積変化について、“比を活用する手法”を定着させ、短時間で効率よく解ける様練習します。
第5回
8/6(水) 8限
20:10-21:20
規則性
頻出テーマである等差数列と三角数・平方数を、標準から入試問題レベルまで段階を踏んでトレーニングします。
第6回
8/7(木) 8限
20:10-21:20
円と多角形
円と多角形を絡めた複合図形の角度、面積を無駄なく正確に求める手法を身に付けます。
第7回
8/8(金) 6限
17:10-18:20
数の性質 約数・倍数
難関校では必須の約数と倍数が絡む数の性質。具体的な作業を通して目的の数を見つけるトレーニングを行います。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

国語

集団授業

担当講師
春野 陽子講師
春野講師
第1回
8/8(金) 7限
18:40-19:50
物語文 比喩表現
どこの学校でも出題される頻出比喩問題を段階を追って確実に得点できるよう指導します。随筆文も扱います。
第2回
8/8(金) 8限
20:10-21:20
物語文 心情記述 基礎
物語文の8割は心情問題。基礎を徹底的に固めます。
第3回
8/18(月) 7限
18:40-19:50
物語文 心情記述 応用
入試問題実践レベルとなります。心情記述をマスターすれば、選択肢の正答率も上がります。
第4回
8/19(火) 7限
18:40-19:50
物語文 心情変化
入試頻出の心情変化問題を徹底攻略します。
第5回
8/20(水) 7限
18:40-19:50
論説文 正確に深く読む
論説文の点のとれる読みかたを徹底トレーニングします。
第6回
8/21(木) 7限
18:40-19:50
論説文 因果関係
素早く正確に因果関係をとらえるトレーニングをおこない、確実に得点できるようにします。
第7回
8/22(金) 7限
18:40-19:50
論説文 細部読解
大意(要旨)がとれるようになれば、次は細部読解です。差のつく問題群を攻略し、国語を得点源にしましょう。
第8回
8/26(火) 7限
18:40-19:50
どういうこと問題 徹底攻略
どういうこと問題は、国語の王様と言っていいほど出題頻度の高い問題です。大学受験まで使える技をお教えします。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

理科

集団授業

担当講師
咲山 祐樹講師
咲山講師
第1回
7/22(火) 6限
17:10-18:20
星座をつくる星たちの動き
季節の星座と星の動きについて計算問題も含めて学習します。
第2回
7/25(金) 6限
17:10-18:20
太陽と月
太陽の動きと月の満ち欠けや日食・月食について学習します。
第3回
7/29(火) 6限
17:10-18:20
光の性質①
「直進」と「反射」を根本原理とする光の現象を学習します。
第4回
8/1(金) 6限
17:10-18:20
光の性質②
凸レンズなど、「屈折」を根本原理とする光の現象を学習します。
第5回
8/5(火) 6限
17:10-18:20
植物のつくりとはたらき➀
花のつくりと受粉・受精、種子と発芽について学習します。
第6回
8/10(日) 6限
17:10-18:20
植物のつくりとはたらき②
植物の3作用(蒸散作用、光合成、呼吸作用)を中心に学習します。
第7回
8/15(金) 6限
17:10-18:20
てんびんとばね
棒のつり合いやばねの伸びに関する力学の基礎知識と計算を学習します。
第8回
8/19(火) 6限
17:10-18:20
大地の変化➀
流水の3作用(侵食・運ぱん・たい積)と地層や地形の変化を学習します。
第9回
8/21(木) 6限
17:10-18:20
大地の変化②
火山の分類と岩石の種類、および地震について学習します。
第10回
8/26(火) 6限
17:10-18:20
燃焼と金属のさび
燃焼の3条件と酸化反応の一種である金属のさびについて学習します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

社会

集団授業

担当講師
清水 栄太講師
清水講師
第1回
7/23(水) 5限
15:40-16:50
日本の気候:雨温図の攻略
雨温図に基づいた気候の特色について学習します。
第2回
7/27(日) 6限
17:10-18:20
農業の地理的背景
稲作・畑作・畜産について学習します。
第3回
7/30(水) 5限
15:40-16:50
「書く地理」1次産業総合
1次産業を題材に入試で出題が増加している記述の土台作りを行います。
第4回
8/4(月) 5限
15:40-16:50
工業総合
苦手としやすい工業地帯・地域のグラフの着眼点や工業の特色を学習します。
第5回
8/8(金) 5限
15:40-16:50
都道府県の表判別問題総合
統計データを用いて都道府県の知識を整理/表読み取りの着眼点を養います。
第6回
8/18(月) 5限
15:40-16:50
歴史的な時間軸から貿易を読み解く
時間軸から貿易を整理していきます。
第7回
8/22(金) 5限
15:40-16:50
地形で攻略:東日本の地理
東日本の各地方の特徴的な地形について学習を行います。
第8回
8/25(月) 2限
10:30-11:40
地形で攻略:西日本の地理
西日本の各地方の特徴的な地形について学習を行います。
第9回
8/26(火) 5限
15:40-16:50
日本のすがた
緯度と経度、日本の人口について実践形式で学習を行います。
第10回
8/28(木) 5限
15:40-16:50
「書く地理」理由記述
入試頻出の地理の理由記述について学習します。
上半期レギュラー生 夏期3コマ以上受講 スポット受講
4,400円/1コマ 4,400円/1コマ 4,700円/1コマ

1コマ 70分 税込料金

お申込み

少人数・集団講座時間割

6年生

受験Dr. 2025夏期講習 6年生 少人数・集団授業時間割

5年生

受験Dr. 2025夏期講習 5年生 少人数・集団授業時間割

授業料

授業料についてご不明点がありましたらお問い合わせください。

  少人数授業 集団授業 個別指導
授業料 上半期レギュラー生の受講 8,206円(税込)/1コマ85分 4,400円(税込)/1コマ70分 個別指導の授業料はこちら
夏期3コマ以上受講 ※1 8,206円(税込)/1コマ85分 4,400円(税込)/1コマ70分
スポット受講 8,800円(税込)/1コマ85分 4,700円(税込)/1コマ70分
入会金 不要※2 22,000円(税込)
  • ※1 各教科ごと、1教科で3コマ以上受講される受講生が対象となります。また、受講前までの確定でなければ適用されません。
    例)1コマ受講後、3コマ申込みの場合
    初めの1コマはスポット料金、残りの3コマは3コマ以上受講料金が適用されます。
    例)1コマ受講後、2コマ申込みの場合
    2コマなのですべてスポット料金となります。
  • ※2 夏期少人数、集団以外を受講する場合、入会金が必要となります。
  • 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
  • 所定の人数に達しない場合、開講しない場合があります。
  • お申込み完了後の授業のキャンセルはできません。また、ご欠席された場合でも、授業料の返金はおこないません。

お申込み・お問い合わせ