2018 吉祥女子①|学校説明会レポート



吉祥女子中学校説明会レポート(2018年10月10日)


本日は吉祥女子中学校へ、受験ドクター HH講師が行ってきました。
今年8月に5号館が新設されました。主に高校3年生用の教室とカフェテリアがあります。

吉祥女子中学・高等学校に通うことにより、建学の精神を育み、自主自立を日々の学校生活の中で達成していくことができると感じました。
学校説明会では、子供たちが自主的に行動を決定し、実行していくことのできる環境が整っていることが全面にアピールされていました。
将来の夢や進路がまだ決まっておらず、中学や高校生活の中で探していきたいと考えているお子様やご家庭、また、勉強だけではなくクラブや学校のイベントなどの学校生活すべてを充実させたいといった希望のあるお子様やご家庭には強くおすすめできる学校だと感じました。

JR中央線・総武線・地下鉄東西線
直通 西荻窪 下車 徒歩8分
西武新宿線 上石神井 から「西荻窪駅」行バスにて15分
地蔵坂上バス停下車 徒歩8分
平成30年10月10日に行われた吉祥女子中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は雙葉中学校部ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©吉祥女子中学・高等学校

プログラム

DVD上映(生徒撮影)

説明会の始まる前に、吉祥際を録画編集した映像が上映されます。
映像に映っている在校生たちは、常に笑顔で、学校生活を楽しんでいる様子が伝わる内容です。

校長ご挨拶

吉祥女子中学・高等学校 藤本 典子校長より、沿革や教育方針に関するお話ありました。
その中から一部を紹介いたします。

沿革や教育方針について

吉祥女子中学校は、社会に役立つ女性の育成を目的に、前身帝国第一高等女学校として新宿区大久保に創設されました。
創設者は守屋荒美雄(地理学者)と守屋美賀雄(数学者)の2人となります。
2人はカトリックでしたが、吉祥女子中学・高等学校は宗教色が一切ない学校です。
2018年で創立80周年を迎え、現在まで海外の姉妹校は5校でしたが、今後2校増える予定です。
最近では北海道地震があったことに触れ、被災された方やその関係者の方にお見舞いの言葉を述べられました。

学校紹介DVD上映

「365日×6年×80年の歩み~未来のなでしこたちへ~」

上映内容

学校の歴史紹介から始まり、卒業生や在校生へのインタビューを交えたDVD映像が流れます。
在校生のインタビューからは、多様性への理解や自主自立の精神、他を思いやる気持ちが育まれるといった吉祥の良さが伝わります。
卒業生のインタビューでは、吉祥で学んだ6年間がとても有意義で、社会に出てからも自発的に行動できている同窓が多いといった声が多く、真に社会で活躍して卒業生が多いという印象を受けます。
映像は授業風景や文化祭などの映像が中心となっています。

特色及び入試について

広報部 綾部 香部長から、
スライドを使い、吉祥の特色や入試についての説明がなされました。

吉祥の特色

吉祥では社会に貢献する自立した女性の育成のため、知的探求心を育み、言葉と行動に責任を持ち、互いの価値観を尊重することを念頭に置き、建学の精神を育んでいくことができます。
英語教育とICT教育を行っていることに触れ、今後実施される大学入試改革を意識した説明内容となっています。

2019年入試概要

①出願はインターネットのみ
②合格発表は当日の20:30(インターネットのみ)となっています。

出願と入学手続きの流れ

①ID登録・受験料納入は12月20日9:00
②出願(受験票印刷)期間はインターネットのみ、第1回と第2回は1月10日0:00~1月29日16:00、第3回は1月10日0:00~2月3日15:00
③入学手続き期間は合格発表後~2月7日11:00までとなっています。昨年度より合格証の配布を取りやめたが、
「本当に合格しているか心配である」といった声があったので、今年度は希望者に限って合格証を窓口で受け取ることが可能となりました。

応募者の推移は昨年度比で増加傾向にあるが、長い目で見ると大幅に増加している傾向がないので、2019年度の受験者が大幅に増加する可能性は低いです。
追加合格は手続状況に応じて複数回受験者を対象に追加合格を出す場合があるといった説明がなされます。
毎年10名弱程度追加合格が出ますが、追加合格の詳しい内容は個別相談コーナーで質問すると丁寧な回答をいただくことができます。

入試の出題方針<国語>

国語科担当の岡本 真由美先生より入試の出題方針についてお話がありました。

入試の出題方針

50分100点、国語の出題は
①説明的文章②文学的文章③漢字の読み書きとなります。
第1回~第3回まで難易度や傾向は変わりません。
入学希望者に読んで欲しい文章が題材となっています。

説明的文章の読解ポイントは
①具体と抽象を区別する②対比関係を意識する③原因と結果の関係を意識することがポイントとなります。

文学的文章の読解ポイントは登場人物の心情を理解するところにあり、
①登場人物の台詞や行動②周囲の情景描写③比喩表現に注目することがポイントとなります。

国語の学習で心がけてほしいことは、
①意味のわからない言葉を調べる習慣をつける②文章構成、内容の繰り返し、対比、原因と結果、表情や態度、情景描写や比喩表現などに着目し、
意識的に文章を読む③身の回りの例に置き換え、社会のあり方などに広げ自分の意見をもつこととなります。

記述は20~50字が数題と70~100字が1題となり、字数制限はあるものの、甘く採点されるようです。

入試の出題方針<理科>

理科科担当の大神 賢司先生より授業と入試問題についてお話がありました。

入試の出題方針

35分70点大問4題(物理、化学、生物、地学)となります。
第1回~第3回まで難易度や傾向は変わりません。

入学後の授業との関連を持たせるため、実験や観察から法則性を発見して解く問題が宿題されます。
実験装置の操作や基本的知識、身のまわりにある化学現象を題材にした出題があります。
入学後は日常的に実験や観察の結果を考察し、レポートを書くこととなります。

入試に向けての対策は
①どの分野もまんべんなく学習する②実験や観察などの実体験を大切にする③科学の現象に興味を持つようにすることを意識することが必要です。

入試の出題方針<算数>

数学科担当の安達 耕平先生より入試の出題方針についてお話がありました。

入試の出題方針

50分100点、小問1題30点、中問2題25点、大問2題45点。
記述あり40点、記述なし60点となります。
第1回~第3回まで難易度や傾向は変わりません。

特記すべき事項として、今年度より解答用紙が横書きB4サイズに変更となります。
記述式問題のポイントは方針の書き出しと、部分点の与えられる途中式を書くこととなります。
大問では(1)や(2)の答えを使うことが多いので、その点を意識するとさらに得点を重ねることができます。

入試に向けての対策は
①基本的な問題は早くかつ正確に解く力をつける②分野に偏ることなく、幅広く勉強する③応用問題は、(1)、(2)などから規則性や解き方のヒントを得て、利用することを意識することが必要です。

入試の出題方針<社会>

社会科担当の柴宮 真穂先生より入試の出題方針についてお話がありました。

入試の出題方針

35分70点大問3題、歴史分野、地理分野、公民分野からの出題となりますが、歴史・地理分野からの出題の割合が高いです。
第1回~第3回まで難易度や傾向は変わりません。

歴史分野では、流れや因果関係を理解していなければ解けない問題の出題があります。
地理分野からは表やグラフなどの資料の読み取りの出題があります。
公民分野からは時事的な問題の出題があります。

入試に向けての対策は
①全分野をまんべんなく学習する②基本的な知識を確実に身につける③設問の指示に従う④用語は漢字で覚えることを意識することが必要です。