メニュー

投稿日:2020年06月04日

テーマ: 国語

【選択肢問題】本文と同じ表現には警戒せよ

 

こんにちは、太田 陽光です。

 

このブログを書いている段階では、まだ首都圏で緊急事態宣言が発令中です。

この長い発令期間中での家庭学習は本当に大変だったことと想像します。

そのような中で、私が感じたことを一点申し上げるならば、

 

精神的につらいとき、集中力が続かないときは、時間をかけて丁寧に学習をすることが第一

 

ということです。

 

学校や塾、習い事に行かないから、家で学習時間を多くとり、多くの問題を解く。

これが理想ですが、なかなか計画通りにはいかないようです。

それを無理にこなそうとすると、

問題をよく読まず、よく考えずに解いたり

答えがあっているか間違っているかだけに 注目したり

漢字練習なのに、トメはねを考えず、マス目を意識せずはみ出して、つなげ字で書いたり

すぐに解答・解説に頼ってしまったり

などということをしてしまう可能性があります。

 

一日の予定を立てるはとても重要なのですが、

ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると、学習を「作業」としてこなす意識になってしまいます。

お子様に少しの負荷をかけることは必要ですが、

それでも学習時間にはゆとりを持たせ、

学習内容に優先順位を決めて行うことも、

非日常の時期には必要だと思いました。

 

また、これは、受験追い込みシーズンでも言えることかもしれません。

 

10個のことを表面的にすくうだけの学習ではなく、

1個か2個のことを深く完璧に身につける学習。

 

勉強することを目的とする学習ではなく、

身につけることを目的とする学習を心がけるようにする。

 

こんなことを皆様に頭の片隅にでも持っていただけたら、と思います。

 

 

さて、今日は選択肢問題について書きたいと思います。

ここ数年の中学受験国語の傾向として、記述問題の増加がみられますが、

難関校といわれる、豊島岡女子学園中学、海城中学、東邦大付属東邦中学などでは、

まだまだ選択肢問題中心に出題されています。

 

そんな選択肢問題で、正答率が低くなりがちな問題の一つの特徴を書きたいと思います。

それは、

 

本文中と同じ表現が入った選択肢は警戒すること

 

です。

 

論説文の問題でよくあることなのですが、

本文で使われていた言葉を、そのまま選択肢の言葉として使ってあった場合、

それは、本文の内容が理解できていない受験生に間違えさせるための罠である可能性があるのです。

 

例えば、サピックスの4月マンスリー大問3の問2では、

本文にキーワードが「 」つきで示されている部分が、答えになっていました。

「直感に合う」「信頼のある人から教えられる」

というように、です。

しかし、選択肢で「直感」という表現を使った選択肢は二つあり、どちら不正解でした。

正解選択肢は「直感」を「感性」に言い換えていました。

 

なぜこのようなことをするのかといえば、

当然のことながら、本文と同じ表現で書くと受験生全体の正答率が高くなり、

受験生間での実力差の判別ができないからです。

 

小学4年生の段階では、本文と同じ表現が答えとなる問題が多かったと思います。

それは小学4年生という国語の読解の基礎力を身につける段階では、

本文と同じ表現でないと問題を解くことが難しかったからです。

しかし、学年が上がれば基礎的な読解力は皆身につけてきます。

そうなると、本文とは違う表現にして、より深い理解が試される、というわけです。

小さい頃は国語が得意だったのに、学年が上がるにつれて苦手になりだした、

ということの原因の一つに、この

 

本文の大意は捉えられているのに、解くときに選択肢の内容を捉えられていない

 

ことがあります。

たんに語彙力の問題と片付けることもできますが、

私はそれだけではないと考えます。

本文と同じ表現があるから、で選ぶのではなく、

選択肢の内容を捉えることを意識できれば、正答率は上がります。

 

今後の選択肢問題を解く際のご参考になればと思います。

 

国語ドクター