中学受験も守破離が大事?! | 個別指導塾なら受験Dr.(受験ドクター)|中学受験専門プロ講師による個別指導塾 通塾・オンライン指導が選べる

中学受験も守破離が大事?!

こんにちは
たまプラーザ校長のRS講師です。

日本は長い歴史の中で、様々な文化を発展させてきました。
その中で、芸術や武道の分野において、弟子が師匠に学ぶ際の心構えを示したものを「守破離」といいます。

「規矩作法 守りつくして破るとも 離るるとても 本を忘るな」

豊臣秀吉に仕えた千利休の教えを伝える道歌の一つです。
この中の守、破、離の文字を引用したものと言われています。

「守」とは、修業をしていくのに際し、師匠から教えてもらった「型」を徹底的に守ることが大事だという意味です。
「破」とは、師匠の教えをしっかり守り抜いて力をつけたものは、自分の流派だけでなく、他の流派の良いところも悪いところも分かるようになり、既存の「型」を破ってよりよい方法を模索できるようになるという意味です。
そして、「離」とは最終的に、自分を育ててきた「型」を離れて自由になっていくということを表します。

「型に入りて、型から出よ」という言葉を聞いた事があると思いますが、
これも守破離と同じ考え方ですね。
スポーツでも仕事でも、まずは上手な人の真似をして、コツやポイントを盗むことが上達の近道です。

実は、このことは勉強においても同じ事が言えると思うのです。
これは、どんなテキストを使って、どれぐらい何をやるか?という所謂「勉強法」というレベルの話ではなく、
字の書き方、ノートの使い方といった部分においても、上手に勉強している先輩や友達、あるいは親や先生といった身近な人の振る舞いを真似ることがもっとも効率的な上達の道ということです。

字の形を真似るなんてことはもちろんできないのですが、それでもどんな速さで、どんな風に紙面を使ってノート作りをしているのか。数列を書き出すときは、なにかコツをもってかいているんじゃないか?とか、盗めるスキルをしっかり盗み、自分の勉強に反映していく。
やがて真似を続けている内に、そのやり方の良いところ、悪い所の両方が見えるようになってきて、こども自身が独自の方法を模索し出す。まさに、「守破離」です。
自分が「勉強ができるようになった」という成功の記憶を持っている人は、何処かでこの守破離の体験をしたことがあるんじゃないかというのが、私の持論です。

お子さんの身近に真似の見本になる人はいるでしょうか。
たぶん真っ先に思い浮かぶのは、お子さんを指導している塾の先生じゃないかと思います。
先生の真似なんてとてもできないと思うかも知れません。
でも、それは達人のワザをすぐにはコピー出来ないのと同じ事で、真似ようという意識をもってとりくみ続けることが重要なのです。
勉強は我流ではいけません。必ず見本となる指導者を決め、初めはしっかり真似る。そして、いつかは指導者をも越えて行く。
これこそ、勉強道というものだと思います。
私も子供たちが「この先生のように出来るようになりたい!」と自然と真似をしてくれるような、そんな先生になりたいと思って日々指導に当たっています。

桜が終わると、次は紫陽花の季節がやってきます。
今年も、庭先の紫陽花が青々と茂り始めました。
かわいい蕾ですね。

tamaplaza_april


その他の『校舎ブログ』の項目一覧