メニュー

投稿日:2016年11月22日

テーマ: 社会

中学受験に出る湖の話

こんにちは。

社会科担当のDです。

みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか?

 

地理、歴史、公民の中でどれが一番難しいと思いますか?

 

公民だという声が聞こえてきそうですが、実は、公民は一番得点しやすいと思います。

地理・歴史に比べ、公民は用語が難解で一見とっつきにくそうですが、中学受験の問題としては比較的ストレートな問われ方をしていることが多く一番得点しやすいのです。

 

中学受験の社会科で一番差がつく分野は何かというと、それは地理だと思います。

今回は地理の中から湖についてお話ししたいと思います。

社会 湖

 

<湖の面積ランキング>

日本にある湖の大きさ(面積)の順位。

1位は琵琶湖(滋賀県)。670㎢もあります。最大水深は104m。

2位は霞ケ浦(茨城県)。168㎢。最大水深は12m。

3位はサロマ湖(北海道)。152㎢。最大水深は20m。

4位は猪苗代湖(福島県)。103㎢。最大水深は94m。

5位は屈斜路湖(北海道)。80㎢。最大水深は118m。

 

ちなみに、世界最大の湖はカスピ海で面積は37.4万㎢もあります。日本の面積がおよそ38万㎢ですから、カスピ海がどれほど大きいかわかります。ただしカスピ海は近年干ばつなどで小さくなっています。

 

 

 

<特色ある湖>

・中禅寺湖(栃木県)・・・日本で一番高い所にある湖。日光国立公園にあります。

・摩周湖(北海道)・・・・透明度が日本一の湖。透明度世界1位はバイカル湖。

・阿寒湖(北海道)・・・・マリモで有名な湖。

・田沢湖(秋田県)・・・・日本で一番深い湖。最大水深は423mもあります。

・宍道湖(島根県)・・・・しじみ漁がさかんです。

 

 

<川の源流としての湖>

・淀川・・・琵琶湖から京都府を経て大阪湾に流れ出ています。滋賀県では瀬田川、京都府では宇治川、大阪府では淀川と名前が変わります。

・天竜川・・長野県の諏訪湖から木曽山脈と赤石山脈の間を流れ、静岡県浜松市の東側から太平洋に流れ出ています。

・奥入瀬(おいらせ)川・・・十和田湖から青森県八戸市の北側から太平洋に流れ出ています。

 

 

<湖の種類>

・カルデラ湖・・・火山が噴火してできた窪地(カルデラ)に水が溜まってできた湖。

・断層湖・・・・・地層がずれてできた湖。

・汽水湖・・・・・淡水と海水が混じり合う湖。

・潟(せき)湖(ラグーン)・・・砂州などで外海と隔てられて形成した湖。海跡湖と同じ。

・堰止(せきとめ)湖・・・・・川などが溶岩などでせき止められてできた湖。

・海跡(かいせき)湖・・・・・海の一部がなんらの理由で湖になったもの。

・河跡(かせき)湖・・・・・・川の一部がなんらかの理由で湖になったもの。三日月湖。

 

湖の種類はどのように湖を分類するかによって変わります。中には重複するものもあります。たとえば、海が何らかの理由で湖になったものを海跡湖といいますが、海跡湖の多くは砂州などが外海との壁になっています。これは潟湖とも呼ばれます。また、完全に海と分断されると淡水湖になり、壁の一部が切れていると海水が入ってきますので汽水湖になります。つまり、海跡湖(=潟湖)は湖の形成からの分類で、汽水湖は湖の水質(塩分濃度)からの分類です。

 

 

【問題】 次の湖の種類は何か答えなさい。

1 中禅寺湖

2 琵琶湖

3 霞ケ浦

4 十和田湖

5 洞爺湖

6 諏訪湖

7 河口湖

8 サロマ湖

9 宍道湖

10浜名湖

 

 

【解答】

1 堰止湖

2 断層湖

3 海跡湖(かつて汽水湖でしたが、今は淡水化しています。)

4 カルデラ湖

5 カルデラ湖

6 断層湖

7 堰止湖

8 海跡湖、潟湖(汽水湖)

9 海跡湖、潟湖(汽水湖)

10 海跡湖、潟湖(汽水湖)

社会 湖 2

 

<地理の学習の方法>

今回は湖を取り上げたように、山、川、半島などテーマごとに自分でまとめて行くことをお勧めします。地理の学習で一番大切なことは常に地図帳で確認することです。また、白地図を使った学習も効果的です。自分の手で実際に書いてみると意外な事実に気づいたり、学習した知識がより忘れにくいものになります。ぜひお試しあれ。

偏差値20アップ指導法