第1章 濃度の「偏差値20アップ・指導法」例題②

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

第1章 濃度の「偏差値20アップ・指導法」例題②

★ 例題1~例題3までの基本的な例題をしっかり理解できた人は、次の応用例題4にチャレンジしてみよう!

例題4

Aの容器には5%の食塩水が400g、Bの容器には17%の食塩水が200g入っています。いま、Aの容器から何gかの食塩水を容器Bに移しました。その後、Bの容器から、Aから移されたのと同じだけの食塩水を容器Aに移したところ、容器Aの食塩水の濃さは7%になりました。これについて次の問いに答えなさい。
(1) Bの容器の食塩水の濃さは何%になりましたか。
(2) Aの容器からBの容器に移した食塩水の重さは何gですか。

● 【例題2】とどこが違うか分かりますか。【例題2】はAからBへ食塩水が20g 移動すると分かっているのに対 して、【例題4】はAからBへ何 g 移すか分かっていません。そのため、「面積図の流れ図」を使うにしても、や りとりの順番通りには解けません。まず、ここをしっかり理解しましょう。

解き方

(1) 【まず、面積図の流れ図を描いて条件を整理する】…①~⑤の順に解きます。

AからBへXg 移し、BからAへXg 戻しているから、全体としては、食塩の重さ の合計は変わらないことに注目します。
① 400×0.05+200×0.17=54g … 食塩の重さの合計 やりとりの後の容器Aの食塩水は元の量400g と同じだから、その容器Aにふくまれる食塩の重さは、
②400×0.07=28g ですから、容器Bにふくまれる食塩は
③ 54-28=26g よって、そのBの濃さは
④26÷200=0.13 → 13%…やりとり後の容器Bの濃さ

①上の図のように、AからBまで移す重さが分からない問題は、?ばかりとなる。そこで、塩の合計量が変わらないことに着目する。
②全体として、食塩水自体が増えていないのだから、食塩も増えず、54gのままとなる。
③13%の食塩水をAに移すものと、そのまま残すものに分けただけだから、13%のままとなることに注意。

(2) 【平均算の面積図を描いて解く】 やりとり後の容器Bの濃さが13%ということは、その前の、AからBに移した後 のBの濃さも13%ということである。

点線で囲まれた黄色の部分に着目すると「5%をXgと + 17%を200g を混ぜて13%が?gできた」ことが分かります。
よってこれを面積図で表すと右の図となる。
⑤AとBの面積は等しいから、(たての比)=(13-5):(17-13)=8:4=2:1より(横の比)=①:②と逆比になる。
200g=②だから、①=100g … Xg

5%、17%、13%と、濃さが3つとも分かっていて、重さが200gの一箇所しか分からない問題は、平均算の面積図で解く。

※ 以上で「例題の解説」は終わりです。ここまで理解しただけでは、実力はつきません。この後、ここで学んだ「濃度の根本原則」を完全にマスターできるまで、問題演習をして下さい。その際、学習した【ケース1】~【ケース3】のどのケースの問題かを1問1問確認しながら問題演習してください。確認しながら学習しなければなかなか実力はつきませんので、注意してください。


その他の『算数-偏差値20アップ学習法- (生徒・講師指導用教材)』の項目一覧


この記事が気に入ったら是非ご登録を